着物を着てお出かけしよう!着物の初心者さんでも着物をについてわかる「着物とりっぷ」

振袖とは【必要なもの一覧付き】魅力・由来・着用シーン・人気色や模様などを徹底解説!

振袖の魅力や種類、名前の由来など、振袖にまつわることなどを解説します!

振袖と他の着物との違いや、晴れ着として着る際の人気色などもご紹介!

購入先や着る際に必要なものなどもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

- PR -

振袖とは

振袖とはどんな着物なのかを解説します。

未婚女性の第一礼装

振袖は、未婚女性が身に着ける最も格式の高い第一礼装のことを指します。

結婚式や成人式などの晴れ舞台のシーンで着用されている着物です。

特徴は袖の袂(たもと)が長い部分。

一般的には未婚の若い女性(20代前半まで)が着用するものでしたが、女性の社会進出に伴い、30代以降の未婚女性も着られるように変化しています。

振袖の魅力

振袖の魅力について解説します。

衿~下半身まで豪華な模様がある

振袖の一番の魅力は、鮮やかな色味と多種多様な模様です。

赤や緑などの鮮やかな生地に、それぞれ意味を持つ柄や模様が描かれており、着ることでどこから見ても美しく華やかに見えます。

色や模様の組み合わせが豊富で、同じ色味の生地でも、柄や合わせる帯や小物などを変えることで、より自分らしい着こなしができるのも魅力のひとつです。

無地振袖もメリットたくさん!

無地の振袖も個性的でおすすめです!

具体的な無地振袖のメリットを紹介します。

・スッキリデザインで目を引くオシャレさがある。

・人と被らない着こなしができる。

・柄に左右されず誰でも着こなせる。

・帯、髪飾り等の小物を引き立たせる。

・デザインが落ち着いているため、直せば結婚後も使える。

・飽きづらい

成人式などの晴れ舞台では柄物を着る方が多いため、無地の振袖を着こなすと個性的でセンスのある着こなしができるでしょう。

振袖の種類

袖丈の長さが3種類に分かれている振袖。

袖丈の長いほど格式が高いとされており、デザインなどにも違いがあります。

まずはどんな特徴があるのかを知っておきましょう。

大振袖

大振袖は袖丈が約3尺(120㎝程)の最も格式が高い振袖です。

背中と両胸、両袖の後ろに家紋が付く「五つ紋」が付き、着物全面に柄があしらわれた「絵羽柄」が正式なデザインとされています。

大振袖は昔から婚礼衣装の定番とされており、現代ではお色直しで着用されることが多いです。

中振袖

中振袖は袖丈が2尺9寸(110㎝程)で、大振袖に次ぐ成人式での晴れ着の定番となっています。

披露宴やパーティーなど幅広く着用されており、レンタルショップでも最も種類豊富な種類です。

デザインが豊富で可愛らしいものが多く、着る場面も多いため、振袖の中でももっともポピュラーな着物だと言えます。

小振袖

小振袖は2尺(75㎝程)の袖丈で、「二尺袖」とも呼ばれています。

正式な場や晴れ舞台で着用されることは少なく、茶会やパーティーなどで多く見うけられます。

また、卒業式で袴と合わせられ、動きやすい点から子供向けの着物としておすすめです。

振袖の着用に必要なものとは?

振袖の着用には肌着や小物が必要になります。

レンタルショップで借りる場合はセットになっていますが、バッグや髪飾りなどは選べることが多いです。

振袖を着用する際に必須となるアイテムを紹介します。

必要なアイテム一覧

振袖の着用に必要なアイテムを紹介します。

ほとんどはレンタルショップで用意して貰えますが、肌襦袢や足袋など肌に直接触れるものなどは、店によっては事前に準備するよう言われることもあるため、どんなものがあるか知っておくと良いでしょう。

【 振袖着用時に必要なもの 】

肌着長襦袢衿芯袋帯袋揚げ
袋締め重ね衿ショールハンドバッグ草履
足袋コーリンベルト三重仮紐伊達締め腰紐
帯板帯枕   

振袖の起源・由来

振袖の起源と由来を紹介します。

形や名前にも意味があるため、知っておくことで振袖を着るのがより楽しくなるでしょう!

元々は子供用の小袖だった

振袖の起源は「小袖」という子供用の着物です。

現代の振袖は女性が着るものですが、小袖が着られていた頃は元服を迎える前の男子も着用していました。

「小袖」は日常的に着られるよう動きやすく作られており、袖の長さも55㎝程と短いのが特徴です。

江戸時代ごろから袖の長さが段々と長くなっていき、末期ごろには現在の大振袖程の長さのものも着られるようになりました。

【カラー別】振袖の人気色

色とりどりの柄が華やかな振袖には、成人式や晴れ舞台で人気の色もあります。

人気の色の特徴や着こなし方を紹介するので、参考にしてみてください。

王道カラー「赤」

晴れやかで上品さの漂う赤は、成人式でも多くの方が着る王道の色です。

着物の赤は魔除けの意味もあり、縁起のいい色としても人気を集めています。

春椿や梅、牡丹などの柄で描かれることが多く、華やかに着こなしたい方におすすめの色と言えるでしょう。

人気カラー「緑」

癒しや調和の色と言われている緑は、成人式の振袖にも人気の色です。

相性のいい柄が多く、色合いも落ち着いた緑から鮮やかな緑まで多様にあるため、年齢や髪色を問わず選ばれています。

柄と色味の濃さ次第で落ち着いた雰囲気にも華やかな雰囲気にもできる万能な色と言えるでしょう。

清楚な印象の「白」

清潔感や真面目なイメージのある白も非常に人気の色です。

白地の振袖は小物や差し色と相性が良く、赤や青・金色と合わせることで華やかさも演出できます。

フォーマルな場所にも選びやすく、成人式以外にも披露宴やパーティーにも着ていきやすい色です。

可愛らしい雰囲気「ピンク」

可愛らしさや優しさを表すピンクは、若い女性に大人気の色で成人式にも選ばれやすい色です。

女性らしさの象徴と言える色で、着るだけで明るく可愛らしい印象を与えてくれます。

明るいイメージだけでなく、黒や藍色と合わせると大人っぽい印象になるでしょう!

シックなおしゃれ感「黒」

シックで高級感のある黒も人気色の一つです。

他の人気色と比べると色味が地味で目立ちにくいと思われがちですが、差し色に金を使ったり小物や帯に赤色を入れたりすることで、モダンな雰囲気を演出できます。

成人式などの晴れ舞台では鮮やかな色味を使う方が多いため、黒を基調にした振袖を着ることで他の人に負けない個性を発揮できるでしょう。

【柄別】振袖の模様の種類

振袖に描かれている柄や模様には種類があり、模様毎に意味も違います。

見た目の良さで選ぶのはもちろん、模様毎の意味を知ることで自分に合った振袖を選ぶことができます。

花模様

振袖の柄に使われることが多い花模様には、女性の幸せを願うといった意味が込められています。

椿や藤と合わせた「辻が花柄」。

「情熱の赤」「夢がかなう青」「友情の黄色」など色で意味が変わる薔薇。

富と成功を意味する牡丹、縁起の良さを表す桜など、可憐で華やかな花が描かれることが多いです。

古典柄

古典柄はおめでたいことを祝う際に使われる柄で、花模様よりも大人っぽい雰囲気の模様が多く描かれます。

縁起の良さや祝い事を表す「吉祥文様」。

古くからめでたさを表す象徴である「松竹梅」。

飛躍と子孫繁栄を表すうさぎ柄に平和や円満を表す「鳳凰」 など。

豪華で上品な印象を与える柄が多いのが特徴です。

【種類別】振袖のおすすめ着用シーン

振袖は種類ごとに着用するシーンが異なります。

必ずこうしなければならないと決められているわけではありませんが、シーンごとに使い分けることでより雰囲気に合った振袖を着こなすことができるでしょう。

大振袖の着用シーン

大振袖は昔から婚礼衣装として着用されており、現代では結婚式の披露宴にて、お色直し用の衣装に着られています。

花嫁が婚礼衣装として着る際には「引き振袖」「お引き」「お引きずり」と呼ばれる着方で女性らしさを引き立たせます。

中振袖の着用シーン

中振袖は成人式の晴れ着として使用されることがほとんどです。

披露宴や卒業式などの祝い事・式典に着られることも多く、着用する機会が最も多い振袖と言えるでしょう。

小振袖の着用シーン

小振袖はフォーマルな場所だけでなくパーティーなどでも着用されることがあります。

袴と合わせて卒業式の衣装としても用いられるほか、京都などの観光地でも着られるようレンタルしている店もあり、気軽に着ることのできる振袖と言えるでしょう。

振袖はどこで買える?

振袖は必要な時にレンタルする方も多く居ますが、好みの振袖を購入することもできます。

成人式の記念や、式典やパーティーなどに着るために購入しておきたいという方は購入場所や方法を知っておくと便利です。

振袖専門店

振袖のみを取り扱う専門店は、多種多様な柄や色の振袖を取り扱っているため、最も選択肢の多い購入先となっています。

振袖専門店であれば、振袖だけでなく小物や帯などもバリエーション豊富に取り揃えられています。

HPも充実しており、ネット上でカタログを閲覧することもできる点もメリットです。

また、振袖専門店では購入に際してメイクや着付けなども行ってくれる店舗が多く、成人式時と前撮り時の着物が全てセット販売されていることもあるためお得に購入ができます。

着物を取り扱う呉服屋

呉服屋は専門店とは違い、振袖だけでなく着物全般を取り扱っています。

専門店と比べると、振袖や小物のバリエーションは少なめです。

振袖だけでなく着物にも興味がある方や、結婚式で親の着物も一緒に見たい方におすすめの購入先となっています。

フリマアプリ

メルカリやラクマなどのフリマアプリでも振袖を購入できます。

基本的に、中古の振袖は素人保管の物を購入するため、説明文や写真をよく見て選ぶ必要がありますが、他の購入先よりも安く購入できる点がメリットです。

使う機会の少ない小物なども単品で安く販売されているため、新品にこだわらない方にはおすすめの購入先と言えるでしょう。

大手通販サイト

Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでも振袖を購入できます。

専門店よりも新品や中古品を安く入手できるため、費用を気にされる方におすすめです。

専門店と比較すると、総絞りではなくプリントや絞り風の物が多くみられますが、成人式でも問題なく活用されています。

その分、専門店と違いメイクや着付けなどは自分で行うか依頼することとなりますが、新品や状態のいい中古品を購入したい方は検討する価値があると言えます。

振袖を安く用意する方法

振袖は成人式や卒業式など、着る機会の少ない方がほとんどです。

そこで、振袖が必要な際に安く用意する方法をご紹介します。

圧倒的にレンタルがおすすめ!

レンタルショップで必要な場合のみ借りるのが最も安く利用できる方法となります。

レンタルショップではメイクや着付け、必要な場合には前撮りなどもセットのプランがある場合がほとんどであり、何も準備せずに利用できるのも魅力です。

ただし、成人式や卒業式シーズンは予約が集中するため、早めに振袖の予約しておきましょう!

振袖の袖はなぜ長いのか?

振袖は他の着物と比較すると袖が長いことが特徴です。

袖が長くなったことにも様々な理由や意味があるため、ご紹介します。

所説1|踊り子による袖の振りで感情表現がされたため

振袖は江戸時代の踊り子たちが、男性に想いを伝えるために袖を振った仕草が流行したことから、一般女性の着る袖が長くなっていったと言われています。

当時は女性から想いを伝えることは、はしたないとされていたため、袖を左右に振って「好き」を、前後に振って「嫌い」を表現していたようです。

所説2|美しく見せるため

踊り子たちが舞台上で踊る際に、袖が長い方が美しい所作に見えたため、徐々に長くなっていったとも言われています。

所説3|厄払い・お清めができるから

「振る」という動作には厄払いやお清めの意味が込められており、儀式の中で袖や布を振ることを「魂振り」と呼びます。

袖を振って厄を払う際に、長いほうが効果が高くなると考えられていたため、袖が長くなったと言われています。

振袖と着物の違い

着物には振袖以外に訪問着や留袖などがあります。

他の着物との違いはどんな点かを紹介します。

着物の袖丈の長さが違う

振袖と他の着物との違いは袖丈の長さです。

振袖は75㎝〜120㎝程も袖丈の長さがあるのに対し、他の着物の袖丈は50㎝前後です。

また、未婚や既婚の違いや着ていく場所によって訪問着や附下、留袖などに分けられています。

小さな柄が全体に入った小紋や、一色で染められ柄のない色無地など、柄による呼び方の違いもありますが、袖の長さはほとんど同じです。

振袖は何歳まで着用可能?

振袖は成人式で着られるイメージが強いため、若い女性向けの着物というイメージがあります。

実際は何歳まで振袖を着用できるのかを解説します。

年齢制限・ルール等は定められていない

振袖には厳密な年齢制限はなく、未婚女性であれば何歳でも着用できます。

一般的には20代後半から30代前半までと言われていますが、現代ではそこまで気にせず着る方が多いです。

色味の落ち着いた振袖を選ぶことで、年齢を問わず雰囲気に合わせた着こなし方ができるでしょう!

まとめ

振袖は成人式に着られるイメージの強い着物ですが、未婚女性であれば若い女性に限らず着ることができます。

色味や柄、小物などの組み合わせによって個性を引き立たせ、着る人の姿を美しくしてくれる振袖。

着られる機会は限られているため、着こなし方や種類ごとに着用するシーンを理解し、楽しんで着ると良いでしょう。