着物の中に着用する長襦袢とはどういうものなのかを徹底紹介!
長襦袢の種類や購入時の選び方、値段の相場、どこで購入できるのか、着用するメリットなどもひとつひとつ丁寧に解説しています*
さらに、長襦袢は色味が薄いものが多いですが、なぜ淡い色なのかなどのちょっとした疑問もお答えします。ぜひチェックしてみましょう。
長襦袢とは
長襦袢(ながじゅばん)とは、どんな着物なのかを初心者にもわかりやすくご紹介します!
肌襦袢と着物の間に着用するもの
長襦袢(読み仮名:ながじゅばん)とは、肌襦袢と着物の間に着用する、丈の長い肌着のことを指します。
着物の中に着用することで、袖口や振り、裾から長襦袢がのぞき、よりおしゃれさを演出できるため、より気分が上がること間違いないでしょう。

肌へ直接触れる「肌襦袢」は長襦袢と違うため注意!
「肌襦袢」とは、汚れ防止や保温のために長襦袢の下に着る和装下着です。
長襦袢と用途や名称が似ていますが、まったく別物なので注意しましょう。
着物を着る際は、①肌襦袢→②長襦袢→③着物の順番で着用します。
長襦袢を着るメリット
長襦袢を着用するメリットとはどんなものがあるのかをご紹介します。
着物をより美しく見せる
長襦袢を着るメリットのひとつは、着物姿を美しく見せるところです。
しなやかな絹の素材は滑りやすいので、下に長襦袢を着ることで滑りが収まり、より綺麗な着こなしをすることができます。
着物の下に着る長襦袢が綺麗に着られていれば、長襦袢の形に着物が添い着姿が美しく整います。
着物を汗や汚れから保護する
長襦袢を着るメリットのふたつめは、着物を汗や皮脂の汚れから保護する役割があるという点です。
着物を着用していると、衿や袖口、裾に汚れがつきやすいですが、下に長襦袢を着ることで着物が直接汚れるのを防いでくれます。

サイズのあう長襦袢を着て、お着物をキレイに保ちましょう!
長襦袢の種類
長襦袢にはいくつか種類があるため、それぞれどんな特徴があるのかをチェックしてみましょう!
一般的な「一部式の長襦袢」
「一部式の長襦袢」とは対丈(背丈に合った長さ)の長襦袢を言い表し、一般的なモデルとなっています。
一部式の長襦袢を作る際には、着物の裾から見えない長さを選びましょう。

上下の動きが響きにくい「二部式の長襦袢」
「二部式の長襦袢」とは上の半襦袢と下の裾よけに分かれた、2ピース式の長襦袢です。
上下に分かれているため、下半身の動きが上半身に響きにくく、衿元が着崩れしにくいという特徴があります。
洗える素材で作れば、汗をかくたびに洗濯機で洗うことができて便利でしょう。
袖丈が気にならない「半衿付き半襦袢」
「半衿付き半襦袢」は、半衿の付いた長襦袢です。
袖が筒袖になっているため、合わせる着物の袖丈に関係なく着られるという点が便利でおすすめです。
着られるのはカジュアルなシーンに限られますが、お手入れも簡単で金額も安いので1枚あると重宝するでしょう。

簡単に着られる「うそつき襦袢」
「うそつき襦袢」とは、半衿付き半襦袢に袖がマジックテープで簡単に取り外しできる仕組みの長襦袢です。
色々な種類の替え袖があるので、季節や気分に合わせて選ぶと良いでしょう。

長襦袢の選び方
色|フォーマルにも使える万能な「白」がおすすめ
白い長襦袢はフォーマルにもカジュアルにも使えるため、色々なシーンで着まわすことができる万能なカラーです。
また、黒留袖や色留袖といった第一礼装は白い長襦袢を合わせるというルールがありますので、はじめて長襦袢を作る方はまずは白を選べば間違いないでしょう。
サイズ|裄丈や袖丈は二分(約6mm)短めを選ぼう
長襦袢のサイズは上に着る着物のサイズと合わないと、裄や袖から長襦袢が出てしまうことがあるため注意が必要です。
裄の長さは着物より二分(約6mm)短めを選ぶことで、動いたときに袖口から着物が出てしまうことがありません。
また、袖丈(振りの長さ)も同じく二分(約6mm)短めにしてください。
短すぎると着物にそわず長襦袢の袖が出てしまいますし、長すぎると折れ曲がって見えてしまうのでNGです。
裄丈と袖丈は必ず着物のサイズから二分(約6mm)控えたものを選ぶようにしましょう。
長襦袢の値段相場
長襦袢とは値段がいくらぐらいするものなのか、値段相場についてご紹介いたします*
約2000円前後~20000円前後と幅広い!販売店による
長襦袢の金額は、下は2000円から上は20000円前後までが相場です。
販売店によるため、利用する店舗で確認すると良いでしょう。
長襦袢の種類別で値段が低い順で並べると、一般的には①半襦袢→②うそつき襦袢→③二部式の長襦袢→④一部式の長襦袢の順となります。
また、木綿の肌襦袢に半衿を付けた半襦袢は安い値段で手に入ります。
一番値段が高いのは、正絹の長襦袢を反物からマイサイズで仕立てるタイプです。

長襦袢はどこに売ってる?
長襦袢とはどこで売っているのか知りたい方はぜひ以下のお店をチェックしておきましょう!
伊勢丹や高島屋などの「百貨店」
伊勢丹や高島屋といった百貨店には、ほとんどの場合「呉服売り場」が存在しており、なかでも長襦袢は着物を着る際の必需品なので、呉服売り場のある百貨店なら必ずと言っていいほど販売されています。
二部式の長襦袢やうそつき襦袢などが店頭にない場合でも、相談すれば業者から取り寄せてくれる場合もあるので、希望の長襦袢を相談してみましょう。
着物専門の「呉服屋」
着物の専門店である呉服屋では、様々な種類の長襦袢が揃っています。
既製品や仕立てる反物の長襦袢がある店もあるため探してみると良いでしょう。
実際に店へ行き、店員さんに合わせたい着物の種類や色柄、着るシーンを相談すれば、用途に合った長襦袢をおすすめしてくれます。
サイズが不安な場合には、合わせる着物を持ち込めば細かく採寸してサイズに合った長襦袢が購入できるので、初心者でも安心して購入できる場所です。
Amazonや楽天市場などの「ネット通販サイト」
Amazonや楽天市場などのネット通販サイトでも、多くの長襦袢が販売されています。
様々な色柄、素材の長襦袢が一度に見比べられるので、自分のペースで好みの長襦袢を探せるという点がネット通販サイトのメリットと言えるでしょう。
ネットでは、洗える化学繊維の長襦袢が2000円ほどから購入が可能です。
ネットで購入する際に注意したい点はサイズ合わせです。
気に入った長襦袢を決めたら、手持ちの着物とサイズが合うかよく確認してください。
自身の着物の寸法をきちんと測り、購入する長襦袢のサイズ表示を確認して寸法の合った長襦袢を選ぶことが大切です。
長襦袢の色が淡い理由とは?
長襦袢とはどうして淡い色のものが一般的なのかを解説します*
どんな着物にも合わせやすいから
長襦袢の色は、薄ピンクやクリーム色といった淡い色合いが一般的です。
その理由には、淡い色の長襦袢であれば着物の種類や色柄を選ばず着用ができる点が挙げられます。
また、上に着る着物が淡色の着物でも長襦袢が透けて見えないことも理由のひとつでしょう。
淡い色合いの長襦袢が1枚あればフォーマルな着物からカジュアルな着物まで着物の色を問わず幅広く対応できるため、とても重宝するためおすすめです。
まとめ
長襦袢は単なる下着ではなく、「隠れたおしゃれ」を表現するための重要アイテムです。
素敵に着物を着こなしている人の多くは、TPOや利便性を踏まえたこだわりの長襦袢を身に着けているものです。
着物や帯だけでなく下に着る長襦袢も自分好みの色柄の物を身に着けることで、ワンランク上のおしゃれを楽しみましょう。