着物を着てお出かけしよう!着物の初心者さんでも着物をについてわかる「着物とりっぷ」

留袖とは【初心者向け】種類の違い・紋の意味・着用シーン・価格相場未婚でも着られる?

留袖とはどんな着物なのか、初心者にもわかりやすいようにご紹介!

留袖にある「紋」の意味や価格相場、合わせる帯の種類、着用シチュエーションなども細かく紹介しています。ぜひ参考にしてください*

- PR -

留袖とは

この章では留袖の概要について解説します。

着物には「格」と呼ばれるフォーマルの度合いがあり、シーンに合う着物の格を選ばなければいけません。

留袖の格や種類をきちんと理解し、失礼のないよう着こなしましょう。

結婚式で親族が着用する格式高い着物

「留袖」は最も格式高い着物です。

結婚式や披露宴などのお祝いの場で、新郎新婦の親族女性が着用します。

留袖の歴史

留袖の起源は江戸時代まで遡ります。

当時、結婚して着なくなった振袖の袖を短く留め、既婚女性でも着られるようにしたのが「留袖」の由来とされています。

留袖の特徴

他の着物とは違い、裾にのみ柄取りが施されているのが留袖の特徴。

控えめな中にも華やかさがあり、お祝いの席で上品に着こなせるのが魅力といえるでしょう。

留袖の種類は「黒」「色」の2種類

「既婚者以外も着用できる色留袖」「既婚者用の黒留袖」の2種類があります。

どちらもフォーマルな場で着られますが、着るシーンはそれぞれ異なるため注意が必要です。

適切なシーンを理解し、留袖を着こなしましょう。

色留袖|黒以外!未婚者でも着用できる格式高い着物

色留袖は、黒以外の留袖のことを指します。

格としては黒留袖同様に高いものですが、帯や柄を組み合わせて華やかに着こなすことが可能です。

パーティやお茶席といった場所に着て行けば、礼節をわきまえつつも場に花を添える存在になれるでしょう。

黒留袖|既婚者が着用する格式高い着物

黒留袖は既婚者のみが着用する着物です。

格式がとても高いものなので、結婚式や披露宴といった限られた場でのみ着用します。

誰もが着ていいわけではなく、新郎新婦の母親や姉妹、仲人の妻など限られた人のみが着用します。

留袖の「紋」の意味

黒留袖などにある「紋」にはどのような意味があるか、わかりやすくご説明します。

格式高いイベントへ出席するほど、紋の数が増える

黒留袖を着た女性

紋とは「家紋」のことを指します。

家紋がしっかり見える位置にある留袖は、その家の代表という意味を持つことから、非常に格が高いとされているのです。

最も格の高い第一礼装の留袖には必ず五つ紋、つまり紋を五つ付ける決まりです。

三つ紋なら準礼装、一つ紋ならややカジュアルな準礼装といった具合に、紋の数によって格式が変わります。

イベントの格式に応じて紋の数を変え、失礼のないようにしましょう。

シチュエーションに合わせて紋の数を確かめよう

結婚式で親族が着用するのであれば、正礼装である五つ紋か準礼装の三つ紋のものを選びます。

親族以外の人が留袖を着る場合には、一つ紋のものを選ぶのが正しい装いです。

少しかしこまったパーティーやお茶会では、三つ紋か一つ紋を選ぶのがよいでしょう。

留袖は着るシチュエーションに合わせて、紋の数を確かめて着用することが大切です。

留袖の値段相場

留袖の値段相場について紹介します。

【購入の場合】5~100万弱と値幅が幅広い!

黒留袖を着ている女性2

新品の留袖は、5~100万円と幅広い価格で販売されています。

中古品の場合はより低価格で購入できますが、シミや汚れなどがないか細部までチェックしてから購入するようにしましょう。

留袖を購入する場合、呉服店や中古着物店などで買うことができます。

インターネット通販でも比較的安価で購入することができますが、実際の商品と写真が違うと感じることもあり、選ぶ際には注意が必要です。

【レンタルの場合】10,000~60,000円と購入しやすい値段

留袖を買うまでもないという方は、レンタル品を探してみましょう。

レンタルの場合、10,000~60,000円と幅はありますが、購入するよりもお手頃な値段で借りられます。

普段自分では買わないような色味を選べるのもレンタルの楽しさです。

レンタル店ごとに発送のタイミングや付属品などが異なるため、料金以外にもサービス内容を確認しておきましょう。

おすすめレンタル店|きものレンタルwargo

きものレンタルwargoは、20,000着以上の着物を取り揃える大手の着物レンタル店です。

レンタル料金の安さに加え、留袖のおすすめカラーを年代ごとに紹介しているため、自分に合う商品を選べます。

宅配レンタルも可能で、自宅に居ながら気軽にレンタルできるのが魅力。

近くにレンタル店がない方や、時間がない方にもおすすめの店舗ですよ*

きものレンタルwargoの詳細が気になる方は、「きものレンタルwargoとは?【口コミあり】魅力や料金プランを解説」の記事をご覧ください!

おすすめレンタル店|夢館

夢館は京都市に店舗を構えるレンタル着物店です。

ネット宅配レンタルサービスを提供しており、全国から気軽に留袖をレンタルできます。

着物だけでなく、草履やバッグなどの小物もセットでレンタル可能。

選べる留袖の数も豊富なので、出席する行事ごとにぴったりの柄をみつけられますよ。

夢館についての詳しい情報は、「夢館のおすすめポイント10選!【口コミ有り】魅力・特徴・料金をわかりやすく解説」の記事を参考にしてください*

留袖は未婚女性でも着られる?

留袖は未婚女性の着る礼装としても着られます。

未婚女性が着用する正装といえば振袖ですが、現在では色留袖も、未婚女性がフォーマルシーンに着る着物として重宝されています。

黒留袖が既婚女性の着る礼装とする一方、色留袖は既婚・未婚に関わらず着ることができ、多くのシーンで活躍する格式高い着物なのです。

年代や季節ごとの留袖の柄

留袖は未婚女性の着る礼装としても着られます。

留袖にはさまざまな柄があり、年代や季節によって柄を変えるべきか悩む方もいるでしょう。

この章では、留袖の柄が年代や季節によって変わるのかを解説します。

年代ごとの留袖の柄

留袖の柄に厳密な決まりはありませんが、年代ごとにおすすめの柄があります。

年齢年代おすすめの留袖柄雰囲気
30代バラ・唐草華やかなイメージ
40代鳳凰・草花上品なイメージ
50代以上藤・菊落ち着いたイメージ

好きな柄を選んで構いませんが、年齢や雰囲気に合わせることで、場の雰囲気を引き立てられるでしょう。

季節ごとの年代の柄

留袖の柄に季節ごとの決まりは特にありません

ただし、時期に合わせた花の柄を選ぶことで、より季節感を演出できるでしょう。

春は桜や梅、冬は椿のように、四季を意識した花の柄も検討してみてくださいね。

留袖と合わせる帯の種類

帯の画像

留袖に種類があるように、合わせる帯にもさまざまな種類があります。

留袖に合わせる帯の種類を見ていきましょう。

丸帯(まるおび)

丸帯とは、幅広の帯地を縦二つに折り、袋状にした帯のことをいいます。

表と裏が同じ柄になっており、重量感と高価さが特徴です。

江戸時代からながらく「正装といえば丸帯」とされてきましたが、昭和初期に袋帯が登場してからは、次第に置き換わっていきました。

現代で丸帯が使用される機会は、結婚式での白無垢や色打掛などの礼装など、ごく限られた場面のみとなっています。

袋帯(ふくろおび)

丸帯に代わり、礼装として広く用いられているのが「袋帯」です。

袋帯は表側だけに柄が入っており、丸帯に比べて軽く作られています

袋帯の柄の入り方は「全通柄」(帯全体に模様が入っているタイプ)と「六通柄」(胴に巻いて表には見えない部分には柄の入っていないタイプ)とがあります。

豪華な模様や普段使い用のおしゃれな模様まで、さまざまな柄があるのが特徴です。

唐織(からおり)

唐織とは、室町時代に当時の明(今の中国)からもたらされた貴重な織物のことを指します。

光沢のある緯糸で模様を出した紋織物のことで、刺繍をしたように模様が浮き上がって見えるのが特徴です。

能装束などに使われ、華やかで上品なので振袖などに合わせて使われることもあります。

綴織(つづれおり)

綴織とは、絵柄にしたがって緯糸を一色ずつ織り込んでかき混ぜていく、とても手間のかかる平織の織物のことです。

模様を織り込む技法としては世界最古で、日本では平安時代から使用されていたことがわかっています。

その歴史や手間ゆえに「織物の最高峰」と呼ばれており、格式の高い行事に相応しい帯といえるでしょう。

名古屋帯(なごやおび)

袋帯をフォーマルとするなら、名古屋帯はカジュアルな帯といえます。

丸帯や袋帯に比べて長さが短く、着付けがより簡単にできるようにと大正時代に考案されました。

お太鼓を作ると一重になるのが特徴で、丸帯や袋帯のように畏まることなく気軽に着られるのが特徴

「織り」と「染め」2種類があり、着物やシーンに応じて豊富な種類の中から選べるのも魅力です。

黒留袖の着用シーン

黒留袖を着用するシーンについて解説します。

正しいシーンで着用し、場の空気を乱さないようにしましょう。

結婚式や披露宴、結納式などにおすすめ

黒留袖は、フォーマルな場で着用する最も格式が高い着物です。

地色はその名の通り黒、紋の数は最大の五つ紋が特徴で、きわめて改まった場所でのみ着用するものです。

新郎新婦の親が結婚式・披露宴に参加する際に着ることが多く、50代から60代の方に需要があります。

お宮参りの父方の祖母が着用する風習もある

昔からの風習で、赤ちゃんのお宮参りの際に父方の祖母が黒留袖を着用するところもあります。

お宮参りは神様のいる神社で行われるということから、フォーマルな服装に身を包むのが一般的です。

しかし、最近では「赤ちゃんが目立つように」と淡い色の色留袖を着用することもあるため、黒留袖にこだわりすぎる必要はありません。

色留袖の着用シーン

色留袖は黒留袖の次にフォーマルな着物です。

多くの場合、結婚式や披露宴の際に、新郎新婦の家族や親族が着用します。

晴れやかな場に色を添えられるよう、華やか過ぎず上品な色を選ぶとよいでしょう。

結婚式以外にも、七五三や入学式・卒業式などさまざまなシーンで着られます。

食事会やコンサートなどの場に着ていけば、落ち着いた雰囲気と華やかさから、一目置かれる存在になれますよ。

色留袖と訪問着の違い

色留袖とよく似た着物に「訪問着」があります。

どちらも黒でない地色に絵羽模様が入っており似ていますが、見分けるポイントは「柄の場所」と「紋」です。

色留袖は柄が裾にのみ入っていますが、訪問着は全体に入っています。

また、留袖には必ず紋が入っていますが(五つ紋、三つ紋、一つ紋)、訪問着には紋がないか一つ紋のみである点が大きな違いです。

訪問着は格式の高い場には相応しくない着物なので、着用するシーンに気を付けましょう。

まとめ

この記事では留袖について詳しく解説しました。

知れば知るほどに奥が深い留袖の世界。

紋の数や場所、着てもいいシーンなど、着用にもさまざまなルールがあることがわかったのではないでしょうか?

フォーマルな席において、留袖をビシッと着こなした女性の姿は大変に美しいものです。

留袖を美しく着こなす知識を身に着け、一段格の高い「大人の女性」を目指してくださいね。