初心者にもわかりやすいように、留袖とはどんな着物なのかをご紹介!
留袖にある「紋」の意味や価格相場、合わせる帯の種類、着用シチュエーションなども細かく紹介しています。ぜひチェックしてみましょう!
留袖とは
着物には「格」と呼ばれるフォーマルの度合いがあります。冠婚葬祭や儀式での席に相応しい装いである「礼装」と、気軽な外出や普段着に使われる「おしゃれ着」の違いです。場にそぐわない着物を着用することは礼を欠く行い、つまり「無礼」に当たります。着物は相手を敬い、場の雰囲気を壊すことなく「和の心」を愛でるための装い。TPOに合った正しい着物を着ることが大切です。
結婚式で親族が着用する格式高い着物
結婚式の際に、新郎新婦の親族女性が着用する「留袖」とは、着物の中でも最も格式高い着物のことを指します。種類も「黒留袖」と「色留袖」の2つに分けられ、時・場所・場合によって、どちらを着用するのかが決められているのです。
「留袖」という名前の由来は、江戸時代のころ大人になった証として振袖の長い袖を短く留めたことから、「留袖」という名前が付いたと言われています。着物とは違い、裾にのみ柄取りが施されているのが留袖の特徴と言えるでしょう。
黒留袖と色留袖の2種!
既婚者用の黒留袖と、既婚者以外も着用できる色留袖の2種類があります。どちらもフォーマルな場で着ることができますが、黒留袖は結婚式や披露宴の時以外は着ないのに対し、色留袖は結婚式以外にお茶席やお祝いの場にも着ていけるという違いがあります。
黒留袖とは|既婚者が着用する格式高い着物
黒留袖は、既婚者のみが着用する着物です。格式がとても高いものなので、普段使いとして着ることはなく、結婚式や披露宴といった限られた場でのみ着用します。また、結婚式で誰もが着ていいわけではなく、新郎新婦の母親や姉妹、仲人の妻など限られた人のみが着用できます。
色留袖とは|黒以外!未婚者でも着用できる格式高い着物
色留袖は、黒以外の留袖のことを指します。格としては黒留袖同様に高いものですが、帯や柄を組み合わせて華やかな装いにすることができます。パーティやお茶席といった場所に着て行けば、礼節をわきまえつつも場に花を添える存在になれるでしょう。
留袖の紋の意味とは
黒留袖などにある「紋」はどんな意味なのでしょうか?わかりやすくご説明します。
格式高いイベントへ出席するほど、紋の数が増える
紋とは家紋のことを指します。家紋がしっかり見える位置にある留袖は、その家の代表という意味を持つことから、非常に格が高いとされているのです。
第一礼装としての着物には必ず五つ紋、つまり紋を五つ付ける決まりになっています。三つ紋なら準礼装、一つ紋ならややカジュアルな準礼装といった具合に、紋の数によって格式がわかるようになっています。イベントの格式に応じて紋の数を変える必要があります。
シチュエーションに合わせて紋の数を確かめよう!
結婚式で親族が着用するのであれば、正礼装である五つ紋か準礼装の三つ紋のものを選びます。親族以外の人が留袖を着る場合には、一つ紋のものを選ぶのが正しい装いと言えます。少しかしこまったパーティーやお茶会では、三つ紋か一つ紋を選ぶのがよいでしょう。留袖を着るシチュエーションに合わせて、紋の数を確かめて着用することが大切です。
留袖の値段相場
留袖の値段相場について紹介します。
購入の場合|5~100万弱と値幅が幅広い!
新品であれば、5~100万円まで幅広いものがありますが、手描き友禅のものは比較的安価で購入することができます。中古品の場合はシミや汚れなどがないか、細部までチェックしてから購入するようにしましょう。
留袖を購入する場合、呉服店や中古着物店などで買うことができます。今はインターネット通販でも比較的安価で購入することができますが、実際の商品と写真が違うと感じることもあり、選ぶ際には注意が必要です。
レンタルの場合|10000~60000円と購入しやすい値段
留袖を着るシーンがあるものの買うまでもないという方は、レンタル品を探してみるとよいでしょう。レンタルの場合、10000~60000円と幅はありますが、購入するよりもお手頃な値段で借りることができます。普段自分では買わないような色味のものを選べるのも、レンタルの楽しさです。気を付ける点として、発送のタイミングや付属品など、留袖本体以外のサービスについて確認しておくようにしましょう。
留袖と合わせる帯の種類
留袖にも種類があるように、帯にもさまざまな種類があり、どの帯を合わせたらよいのかを解説します。
丸帯(まるおび)
幅広く織った帯地を縦二つに折り、袋状にした帯のことを丸帯といいます。表と裏が同じ柄になっており、それゆえ高価かつ重いのが特徴です。江戸時代は正装といえば丸帯が一般的でしたが、昭和初期に袋帯が登場してからは、次第に置き換わっていきました。現代で丸帯が使用される機会は、結婚式での白無垢や色打掛などの礼装など、ごく限られた場面のみとなっています。
袋帯(ふくろおび)
丸帯に代わり礼装の際の帯と位置づけられているのが、袋帯です。袋帯は表側だけに柄が入っており、丸帯に比べて軽く作られているのが特徴です。また、柄の入り方は「全通柄」(帯全体に模様が入っているタイプ)と「六通柄」(胴に巻いて表には見えない部分には柄の入っていないタイプ)とがあります。表柄には、金色や豪華な模様があしらわれたものから普段使いのおしゃれ着としてのものまで、さまざまな種類があります。
唐織(からおり)
唐織とは、室町時代に当時の明(今の中国)からもたらされた貴重な織物のことを指します。光沢のある緯糸で模様を出した紋織物のことで、刺繍をしたように模様が浮き上がって見えるのが特徴です。能装束などに使われ、華やかで上品なので振袖などに合わせて使われることもあります。
綴織(つづれおり)
綴織とは、絵柄にしたがって緯糸を一色ずつ織り込んでかき混ぜていく、とても手間のかかる平織の織物のことです。模様を織り込む技法としては世界最古で、日本では平安時代から使用されていたことがわかっています。その歴史や手間ゆえに「織物の最高峰」と言われたりします。
名古屋帯(なごやおび)
袋帯をフォーマルとするなら、名古屋帯はカジュアル担当と言えます。丸帯や袋帯に比べて長さが短く、着付けがより簡単にできるようにと大正時代に考案されました。お太鼓を作ると一重になるのが特徴で、丸帯や袋帯のように畏まることなく気軽に着られます。名古屋帯には「織り」と「染め」の両方があり、着物やシーンに応じて豊富な種類の中から選べる楽しさがあります。
【黒留袖】着用するシチュエーション
結婚式や披露宴、結納式などにおすすめ
黒留袖は、フォーマルな場で着用する留袖の中でも最も格式が高い着物です。地色はその名の通り黒、紋の数は最大の五つ紋が特徴で、きわめて改まった場所でのみ着用するものです。結婚式や披露宴や正式な結納式などにおすすめです。
お宮参りの父方の祖母が着用する風習もある
昔からの風習で、赤ちゃんのお宮参りの際に父方の祖母が黒留袖を着用するところもあります。お宮参りは神様のいる神社で行われるということから、フォーマルな服装が好ましいとされています。しかし最近では、赤ちゃんが目立つようにと淡い色の色留袖を着用することもあり、あまり黒留袖にこだわりすぎる必要はありません。
【色留袖】着用するシチュエーション
家族の結婚式や披露宴におすすめ
黒留袖に準するフォーマルな服装とされる色留袖は、結婚式や披露宴の際に、新郎新婦の家族や親族が着用するのにおすすめです。晴れやかな場に色を添えられるよう、華美過ぎず華やかな色を選ぶとよいでしょう。
色留袖と訪問着の違い
色留袖とよく似た着物として、訪問着があります。どちらも黒でない地色に絵羽模様が入っており、見分けがつきにくいものですが、見分けるポイントは「柄の場所」と「紋」です。色留袖は柄が裾にのみ入っていますが、訪問着は全体に入っています。また、留袖には必ず紋が入っていますが(五つ紋、三つ紋、一つ紋)、訪問着には紋がないか一つ紋のみとなっています。訪問着はフォーマルな場には相応しくないものなので、着用する際に気を付けましょう。
まとめ
結婚式や披露宴で目にする機会はあっても意外とよく知らない、留袖について解説しました。詳しく知れば知るほどに奥が深い留袖の世界。紋の数や場所、着てもいいシーンなど、着用にもさまざまなルールがあることがわかったのではないでしょうか。フォーマルな席において、留袖をビシッと着こなした女性の姿は大変に美しいものです。留袖を美しく着こなす知識を身に着け、一段格の高い「大人の女性」を目指してみませんか。