結婚式やお葬式など、冠婚葬祭で金封を持ち歩くときに、必要なアイテムである袱紗(ふくさ)。
大人のたしなみとして、いざというときのために準備しておきたい袱紗ですが、実は、使用するシーンによって、色や柄、包み方に細かいルールがあるんです。
この記事では、「袱紗ってなに?」「袱紗はどうやって使うの?」と疑問をお持ちの方に向けて、知っておくと役立つ袱紗のマナーを解説します。
袱紗とは?
袱紗とは、ご祝儀やお香典などの金封を包むために使用される布です。
袱紗の役割は、金封が折れたり、水引や飾りが崩れたりすることを防ぐことと、金封を渡す相手に敬意を表すことの2つ。
袱紗には、さまざまな色柄のものがあり、慶事か弔事かによって、適切に使い分ける必要があります。
袱紗の種類
袱紗には、大きく分けて2つの種類があります。
どちらにもメリットがあるため、ご自身が使いやすいタイプを選びましょう。
風呂敷タイプ
正式な場で使われる袱紗といえば、風呂敷状の一枚布で金封を包む、「風呂敷袱紗」です。
どんなサイズの金封でも包めて、使用後は小さく畳んでおける風呂敷袱紗は、急な弔事にも対応しやすく便利。
風呂敷タイプの中には、袱紗が鞄の中で開かないように固定できる「爪付き袱紗」や、金封が型崩れしにくい「台付き袱紗」もあります。
ポケットタイプ
ポケットに金封を挟んでおくタイプの袱紗のことを「金封袱紗」と呼びます。
金封袱紗のメリットは、開け閉めが簡単で、結婚式の受付など、慌ててしまいがちな場面でもサッと金封を取り出せるところ。
最近は、日常使いでも違和感のないような、可愛らしい見た目の金封袱紗も販売されており、通帳入れや母子手帳入れなど、金封をしまう以外の用途でも、幅広く使われています。
袱紗の色の選び方
袱紗は、慶事と弔事で色を使い分ける必要があります。
金封を渡す相手に失礼がないよう、事前に確認しておきましょう。
【慶事用】袱紗の色
結婚式などの慶事で使用する袱紗には、華やかな印象の暖色系を選びましょう。
赤、朱、ピンク、えんじ、藤、金などがおすすめの色です。
【弔事用】袱紗の色
お葬式やお通夜など、弔事用の袱紗には、落ち着いた印象の寒色系を選びます。
黒、グレー、茶、紺、緑などの暗い色がおすすめです。
慶弔両用で使える万能な色
袱紗の色の中には、慶弔どちらでも使える万能な色もあります。
濃い紫色は、古来から高貴な色とされているため、慶弔両用として使用可能。
また、男性なら紺色、女性ならえんじ色も、慶事・弔事共に使用できるため、「何枚も袱紗を持ちたくない!」という方におすすめです。
袱紗の柄の選び方
袱紗は、無地が一般的とされていますが、柄のついたものを選びたいという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、慶弔それぞれのシーンにふさわしい袱紗の柄を紹介します。
【慶事用】袱紗の柄
慶事用の袱紗では、おめでたいイメージのある柄を選びましょう。
鶴亀や松竹梅、扇、おしどりなどが良いとされています。
女性の場合は、レースやジャガード織を使用したものなど、華やかな雰囲気の袱紗もおすすめです。
【弔事用】袱紗の柄
弔事用の袱紗には、落ち着いた柄模様が無難です。
菊や蓮、蘭などの植物を描いた、シンプルな柄のものを選びましょう。
レースの袱紗を使用する場合は、華美でない上品なものがおすすめです。
おすすめの袱紗5選
袱紗は、使用するシーンによって、使い分けが必要なアイテムです。
ここからは、まだ袱紗をお持ちでない方や、新しく袱紗を購入したい方に向けて、冠婚葬祭におすすめの商品を5つ、厳選してご紹介します。
慶弔両用!便利なリバーシブル袱紗
一枚で、慶弔どちらにも使えるリバーシブル袱紗です。
こちらの袱紗は、1000円という破格のお値段なのに、高品質で便利だという口コミが集まる評判の良いお品。
生地には、国産のちりめんが使用されているため、上品で使いやすいところも、うれしいポイントです。
マナーばっちり!慶弔用袱紗2枚セット
慶事と弔事で使い分けられる、2枚の袱紗がセットになった商品です。
それぞれに刺繍された鶴と蓮の模様は、美しいだけでなく、慶事は「右開き」、弔事は「左開き」のマナーが自然に守れるように配置されています。
箱に入った状態でのお届けなので、独り立ちされるお子様へのプレゼントなどにも最適なお品です。
風呂敷タイプで持ち運びに便利な袱紗
タッセルがかわいい、ファーマルな場面で重宝する風呂敷タイプの袱紗です。
こちらは、慶弔どちらでも使用可能な紫を含む、6色展開。
風呂敷タイプの袱紗は、さまざまなサイズの金封に対応でき、使用後は畳んでしまっておけるため、小さなバッグを持ち歩く冠婚葬祭時の強い味方です。
幅広く使えるエレガントで女性らしい袱紗
ジャガード織やレースがあしらわれた、エレガントな印象の袱紗です。
袱紗といえば、和風なイメージをお持ちの方も多いですが、こちらの商品は、結婚式などのドレッシーな装いにもピッタリなデザイン。
手帳や日記、通帳の持ち運びなどにもお使いいただける、汎用性の高さも魅力です。
男性におすすめ!ネクタイ生地の袱紗
ネクタイ生地で仕立てられた、スタイリッシュな袱紗です。
男性なら慶弔どちらでも使える紺色を中心に、6つのデザインが展開されています。
金封を入れるポケットに加え、名刺や招待状などが入れられる前ポケットもついているため、荷物を少なくしたい方におすすめの袱紗です。
袱紗の包み方
袱紗は、包み方でも慶事と弔事で違いがあります。
それぞれの包み方や向きを確認しましょう。
【慶事】袱紗の包み方
結婚式などの慶事では、袱紗が「右開き」になるように、ご祝儀袋を包みます。
ポケットタイプの袱紗では、左手で袱紗を持ち、ご祝儀袋の表書きが上になるように、右手で差し込みましょう。
風呂敷タイプの袱紗なら、袱紗を広げて、中央よりやや左にご祝儀袋を置き、左、上、下、右の順で袱紗を折り畳んで、余った右端の布を裏側へ織り込みます。
【弔事】袱紗の包み方
お葬式などの弔事では、袱紗が「左開き」になるように香典袋を包みましょう。
ポケットタイプの袱紗では、右手で袱紗を持ち、香典袋の表書きが上になるように、左手で差し込みます。
風呂敷タイプの袱紗なら、袱紗を広げて、中央よりやや右に香典袋を置き、右、下、上、左の順で袱紗を折り畳んで、余った左端の布を裏側へ織り込みましょう。
袱紗に包んだ金封の渡し方
持参した金封は、受付をしてもらう際に、袱紗から取り出して渡しましょう。
ここでは、慶弔それぞれの金封の渡し方を解説します。
【慶事】袱紗に包んだご祝儀の渡し方
まず、袱紗が「右開き」になるように、袱紗を左手で持ち、右手でご祝儀袋を取り出します。
袱紗を閉じ、ご祝儀袋を袱紗の上に重ねて、受付側へと時計回りに180度回しましょう。
お祝いの言葉を添えて、ご祝儀袋を渡します。
【弔事】袱紗に包んだお香典の渡し方
まず、袱紗が「左開き」になるように、袱紗を右手で持ち、左手で香典袋を取り出します。
袱紗を閉じ、香典袋を袱紗の上に重ねて、受付側へと反時計回りに180度回しましょう。
お悔やみの言葉を添えて、香典袋を渡します。
袱紗の購入場所
金封を持ち歩く際の必須アイテムである袱紗。
ここからは、袱紗が購入できる場所を3つ紹介します。
百貨店やショッピングセンター
実物を手に取りながら袱紗を選びたい方には、百貨店やショッピングセンターがおすすめです。
冠婚葬祭の衣装が販売されている礼服売り場や、金封が置かれている雑貨売り場・文房具売り場などで、袱紗が購入できます。
店員さんに相談しながら袱紗を購入したい場合や、お買い物のついでに袱紗を見たい場合にも、百貨店やショッピングセンターが便利です。
ネットショップ
Amazonや楽天市場などのネットショップでも、袱紗は販売されています。
色や柄、金封の包み方など「たくさんの商品の中から自分にピッタリなものを選びたい」という方には、おすすめの購入場所です。
いつでもどこでも買い物ができ、とても便利なネットショップですが、近日中に袱紗を使用する予定がある場合には、発送にかかる時間を考慮して、計画的に利用しましょう。
100円ショップ
最近は、100円ショップでも、袱紗を取り扱っている店舗が増えています。
突然の弔事や、袱紗をうっかり忘れてしまった時など、緊急時に購入できる場所があるのは、ありがたいですね。
100円ショップの袱紗は、文具売り場で販売されていることが多いようですが、店舗によって状況が違うため、分からない場合は、店員さんに聞いてみると良いでしょう。
袱紗が用意できないときは?
袱紗が用意できなかった時は、金封をそのまま持ち運ぶのではなく、ハンカチやスカーフ、風呂敷などの布で包むようにしましょう。
袱紗と同じように、慶事には暖色、弔事には寒色のシンプルな布を使用します。
金封を渡す相手に失礼がないよう、袱紗のかわりの布には、しっかりとアイロンをかけ、シワを伸ばしてから使用してください。
まとめ
今回は、冠婚葬祭の必須アイテムである袱紗について、種類や使い方などを詳しくご紹介していきました。
結婚式などの慶事は、暖色の袱紗で「右開き」、お葬式などの弔事は、寒色の袱紗で「左開き」と覚えておくと、いざというときに役立ちます。
まだ袱紗を持っていないという方は、ぜひこの機会に、お気に入りの袱紗を見つけてみてください。