浴衣は夏祭りや花火大会、温泉旅行などで気軽に楽しめる和装の一つです。しかし、衿の合わせ方には厳格なルールがあり、間違えるとマナー違反になってしまいます。
特に「どちらが前か?」を間違えると、不吉な意味を持つ着方になるため要注意です。
本記事では、浴衣の正しい衿合わせや、初心者でも簡単に美しく着こなすコツを詳しく解説します。
浴衣の衿はどっちが前?
浴衣を着慣れていないと、衿の合わせ方に迷うことがあります。まずは、正しい衿の向きをしっかり確認しましょう。
浴衣の衿合わせは「右前」が基本
浴衣の衿合わせは、必ず 「右前」 にするのが正しい着方です。
「右前」とは?
- 右の衿が「手前」にくる着方
- 自分から見て左の衿が上、右の衿が下の状態
「右前」と聞くと「右の衿が上」と勘違いしがちですが、和服において「前」とは「手前」を意味します。そのため、右の衿が下になっているのが正解です。
間違えて「左前」にすると、亡くなった方の着付け方になってしまうため、必ず右前で着るようにしましょう。
男性も「右前」でOK!
洋服では男女でボタンの合わせ方が異なりますが、浴衣や着物は 男女ともに「右前」が基本 です。
浴衣の衿合わせを間違えない確認方法
衿元に右手を入れてチェック
浴衣を着た後、衿の間に 右手が入るかどうか をチェック!
- 右手が入れば → 正しく右前
- 右手が入らなければ → 間違えて左前
帯を締める前に確認すると、修正がスムーズです。
相手から見て「y」の字になっているか?
浴衣を着た状態で、相手から見て 衿元が小文字の「y」の形 になっているかをチェックしましょう。
- 右側の衿が長く、左側の衿が短い → 正しく右前
- 左側の衿が長く見える → 間違えて左前
浴衣の衿合わせで気をつけるポイント
スマホの自撮りで左右が反転する
スマホのインカメラ(内カメラ)で撮影すると、左右が反転し 左前に見えてしまう ことがあります。
対処法
- 画像編集アプリで左右を反転する
- 他の人に撮影してもらう
SNSに投稿する際は、編集で正しい向きに修正しましょう。
肌襦袢(はだじゅばん)も「右前」にする
浴衣の下に着る 肌襦袢も「右前」 にするのが基本です。
肌襦袢の合わせがズレていると、ふとした時に見えてしまうこともあるため、注意が必要です。
浴衣を美しく着こなすポイント5つ
背中心をしっかり合わせる
浴衣の背中部分にある 「背中心」 を自分の背骨としっかり合わせることで、衿元が美しく整います。
【背中心を合わせる方法】
- 左右の衿を揃える
- 片手で両衿を持つ
- もう片方の手で背中心をつまみ、前後に数回動かす
- 腰紐を巻いて、衿が動かないように固定する
肌着を工夫する
浴衣の下に着る肌着を工夫すると、衿元をさらに美しく見せられます。
- ノンワイヤーブラ・和装ブラを使用 → 胸元がスッキリ
- サラシやタオルで体のラインを補正 → 着崩れしにくい
衿芯を入れる
浴衣の衿に 「衿芯」 を入れると、形が整い、より美しい着こなしが可能になります。
女性は衿を少し後ろに抜く
女性の場合、衿を少し後ろに抜いて 「衣紋を抜く」 と、首元がすっきりし上品な印象になります。
ただし、抜きすぎると着崩れやだらしない印象になるので、適度な抜き加減を意識しましょう。
浴衣の着崩れを防ぐ工夫
- 腰紐をしっかり締めることで、衿元が崩れにくくなる
- おはしょりを整えておくと、全体的なシルエットがきれいに見える
- 長時間着る場合は、着崩れ防止用のコーリンベルトを活用する
まとめ
浴衣の衿合わせは、間違えると縁起が悪かったり、マナー違反になったりする重要なポイントです。
- 「右前」にすることを意識する
- 着る前に確認する方法を活用する
- 美しく着るコツを実践する
- スマホ撮影時の反転にも注意する
- 着崩れしにくい工夫を取り入れる
正しい浴衣の着方をマスターして、夏のイベントを思い切り楽しんでください!