呉服(読み方:ごふく)とはいったいどう意味なのか。
呉服という言葉の由来や種類など、呉服にまつわることなどを解説!
さらに、呉服と着物の違いについてなど、着物に詳しくない初心者さんでもわかりやすいように簡単に解説しています。
ぜひこちらの記事を参考にチェックしてみましょう*
呉服って聞いたことがあるけど、着物とはどう違うのか知っていますか?
呉服にまつわるだいたいのことはこちらで確認しておきましょう*
呉服の意味とは
呉服とはどんな意味があるのかわからない方向けに、わかりやすく簡単にご説明します*
絹を材料とした織物を意味する
呉服とは着物そのものを表しているのではなく、絹の素材を使用している織物(布地)を表しています。そのため、呉服と着物は全く別物となります。
しかし近年になって、和服のことを「呉服(ごふく)」と呼ぶことが一般的になっており、絹織物や仕立てた着物のことを表すこともあります。
【一般的に呉服と呼ばれるもの】
- 反物(たんもの)
- 布帛(ふはく)
- 布
呉服の特徴
呉服とはいったいどんな特徴があるのかをご紹介します*
足首まで裾のある帯締めの着物
裾が足首までの長さで、帯締めをすることで呉服を着用することができます。そのため、洋服にはあるボタンやファスナーなどは使用されていません。
サイズ展開は基本なし!
一般的に呉服にはサイズ展開が無いため、帯や紐を使用して着付けを行います。
呉服と着物の違い
呉服と着物にはどんな違いがあるのか、着物の初心者さんにも分かりやすく解説しているため、ぜひチェックしておきましょう!
着物は和装全般!呉服は絹織物を表す
洋装が一般的になった今では、呉服とは着物などの和装全般のことを指します。
浴衣・甚平は着物ではないため注意!
着物を細かく分類する場合は浴衣や甚平、作務衣などは着物(呉服)に該当しません。着物として分類されるものは留袖や振袖、訪問着などです。
なぜ浴衣や甚平が着物に該当しないのかというと、元々浴衣や甚平は部屋着の一種でした。今では外出できるようにしっかりとした作りになっていますが、着物で着用する「長襦袢」が浴衣では着用しないことから、着物と浴衣は別物といった考えがあるのでしょう。
呉服の由来
なぜ呉服(ごふく)という言葉ができたのか、由来や語源について解説します。
中国(呉)から来た服で「呉服」と呼ばれた
日本では弥生時代中期に中国(三国志時代の「呉の国」)から絹が伝わったのが始まりです*
当時はきめが細かく、肌触りが良いことから高級生地として販売され、身分の高い人だけが着用するものとして知られていました。また、呼び名は呉服ではなく「服(はとり)」と呼ばれていたようです。
江戸時代になってからは、呉服を売っている「呉服屋」や太物を売っている「太物屋」が誕生し、織物全体を「呉からやってきた服」という意味で「呉服(ごふく)」と呼ぶようになりました。
呉服の種類
呉服とはどんな種類があるのかをご紹介します。
着物の一種!呉服に種類は無い
呉服は着物の一種であって、絹素材を使用して作られた織物を言い表すため、種類といっても色味などで違いが出るだけで種類はありません。
一般的に認知されている「呉服店」と言われるイメージでの「呉服の種類」をお探しの方は、着物の種類を表しているため、お探しの方は以下のページを参考に探してみましょう!
呉服の売っている場所
呉服とはどんな場所で販売されているのか、どんな場所で購入すればよいのかわからない方はぜひ以下をチェックしてみましょう!
専門の呉服店で購入可能
呉服は街中の呉服店にて購入が可能です。
初めて入るお店は少し格式が高く感じ、勧誘などを心配する声も少なくありませんが、金額の高い着物は表になかなか出ていないため怖がる必要はありません*
専門店に行くことで生地の違いや質感などの違いが一目でわかるため、むしろちょっと寄れる機会があればぜひ店舗で直接見に行くことをおすすめします。
[sitecard subtitle=呉服屋店とは url= target=https://kimonotrip.com/?p=136]
呉服は着物であるが素材が違う
以上、呉服とはどんなものであるかをまとめてみました*
現代では着物の種類のひとつと考えられている呉服ですが、もともとは全く価値も違う和装でした。
なかなか着る機会が無ければ呉服のことを知らなくてもおかしくはありません。
より着物に詳しくなり呉服とはどんな魅力があるのか、より感じることができるでしょう!