着物を着てお出かけしよう!着物の初心者さんでも着物をについてわかる「着物とりっぷ」

紅型とは?沖縄の風土と歴史が生んだ美しき染め物をご紹介

今回は沖縄の自然と歴史から生まれた染め物、「紅型」についてわかりやすくご紹介いたします。

特徴や種類、振袖や帯などの特徴も掲載!

ぜひ沖縄の魅力的な文化を、こちらの記事を参考に学んでみましょう。

- PR -

紅型とは?

紅型の着物の画像

「紅型」は「びんがた」と読みます。

なぜこのような名称なのか、どんな染め物なのか。これからご紹介していきます。

琉球王国が育んだ沖縄独自の染色技術

紅型は沖縄がまだ琉球王国だった14、15世紀の頃から存在しており、その頃に交易により入ってきたインド更紗や中国の型紙などを元に紅型が誕生したとされています。

それ以来、琉球王国の庇護のもと高度な技術を持った絵師や彫師が下絵や型紙を作成したり、沖縄の自然から色鮮やかな天然顔料が生み出されたことで、さらに華麗で美しい紅型が作られるようになり、王族や士族の女性を中心に着用されるようになりました。

そして現在では沖縄県の無形文化財、国の伝産品に指定され、その技術は大切に伝承されています。

紅は「色彩」型は「模様」を意味する

さきほど「紅型」は「びんがた」と読むとご紹介しましたが、「びん」は「色彩」という意味で、「がた」は「模様」の意味だと言われています。

紅型染めは、白い生地に模様を染める白地紅型や、模様を染めた後に生地全体を染める染地紅型などのさまざまな手法によって鮮やかに染め上げているのです。

紅型の特徴

紅型の反物の画像

紅型とはどのような特徴のある染め物なのかご紹介してまいります。

特徴を知っておけば、きっと呉服屋さんなどで紅型の着物や帯に出会ったときにすぐに気づけるでしょう。

鮮明な色彩

紅型の大きな特徴の一つ目は「鮮明な色彩」です。

紅型には沖縄を象徴する青い海や空、鮮やかな草花をイメージさせるようなとても鮮やかな色が使われており、自然界の植物や鉱物を粉末状にした天然の顔料から作られています。

黄色は琉球王国の王族の衣裳に用いられた、とても高貴な色とされ、より鮮やかに染められているのです。

大胆な配色

二つ目の特徴は、「大胆な配色」です。

沖縄の強い日差しや豊かな自然の中でも映えるように、紅型には鮮やかな色彩をより際立たせるような配色が用いられています。

はっと人々の目を引くその大胆な配色は、沖縄特有の風土が生み出したものであり、他の地方では見られない大きな特徴です。

素朴な図柄

三つ目の特徴は、「素朴な図柄」です。

紅型で一番多く用いられる図柄は草花で、温暖な気候である沖縄では一年中多くの花が咲き、沖縄の人々にとって一番身近な美しさの表現方法でした。

豊かな海を象徴する貝や魚のモチーフも、他の地方にはない独特の図柄と言えます。

中国文化の影響を強く受けていることから、格の高い衣裳には「鳳凰」や「龍」などの図柄も用いられることがあります。

紅型染め技術の種類

沖縄の着物を着た女性画像

紅型には、ほかの地方のものとは異なる染色技術が用いられています。

また、表現したい色彩や図柄によってさまざまな技術が使い分けられているためチェックしてみましょう!

紅型ができるまで

紅型染めには「図案作り」「型彫り」「糊置き」「色差し」「隈取り」「水元」「地染め」「蒸し・水元」といった工程があります。

図案作り

沖縄の美しい自然や、古典紅型に用いられた柄など、様々なものをモチーフにして原寸の図案を起こしていきます。

型彫り

紅型の型彫りは、シーグと呼ばれる小刀を用いた「突き彫り」という手法で行われ、図案の下絵に沿って彫り進めていきます。

糊置き

白生地の上に型紙を置いて、その上から糊をヘラで置いていきます。

糊置きは防染の役割をします。糊置きが終わったら、次の工程での色の定着を良くするために、大豆の汁で作った豆汁を生地に引きます。

色挿し

いよいよ図柄に色を染めていきます。

この色挿しのことを「イルクベー(色配り)」といい、紅型の美しさの要とも言える工程です。

色挿しに使う顔料は染料と違い、色が生地に浸透しにくいため、彩色用と刷り込み用の2本の筆を使って顔料を生地の奥深くまで浸透させていきます。

隈取り

隈取り(クマドウイ)は色挿しで染められた図柄の部分に「ぼかし」を施す紅型特有の工程です。

濃いめの染料でぼかしを加えたい柄の輪郭をなぞり、それを隈取り用の筆で円を描くように擦りながら、色をぼかしていきます。

隈取りをすることにより、図柄に立体感や遠近感、透明感を出す事ができ、また、色の補強にもなります。

蒸し・水元

顔料をより生地の奥まで浸透させるため、生地を蒸し箱に入れて霧状になった100度以上の水蒸気で蒸します。

その後、生地を水に浸して糊を落としていきます。

糊伏せ

生地を洗い終えたら、筒と糊を使いながら図柄の上に糊を伏せていきます。

糊伏せをすることで、次の工程で地染めをする際に、柄の部分が染まることを防げます。

糊が柄からはみ出したり、また少し足りなかったりすると、美しい色柄が出なくなってしまうため、非常に高度な技術が必要となります。

地染め

糊伏せの糊が乾ききったら、鹿毛の大刷毛で引染めしていきます。

地色は様々な染料で染められますが、中でも紅型ならではの黄色地は、沖縄に自生するフクギの木の皮から取れる天然植物性染料を使って染められます。

2度目の蒸し・水元~完成

地染めの色を定着させるため、2度目の蒸しを行います。

その後、糊伏せをしていた糊や余分な染料を洗い落としていきます。

ここではじめて生地の全貌が姿を現すこととなります。

丁寧に糊を落としたら、生地を乾かし、最後に湯のしをかけたら完成です。

藍や墨染め紅型・糊引技法もおすすめ

紅型にはさまざまな色を使った色鮮やかなもののほかに、藍型(イェーガタ)と呼ばれる藍の濃淡や墨で染められた紅型もおすすめです。

藍型は夏の衣料として染められることが多く、とても涼やかな印象となるため、今日でも夏物の着物や帯に好んで使われています。

糊を入れた筒状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に図柄を描き、図柄の部分に色を挿す「筒描き」があります。

主に儀式に使われる風呂敷や幕などに使用され、その際には吉祥文様が描かれている場合が多いです。

紅型の帯・振袖について

鮮やかで大胆な図柄が魅力の紅型ですが、実際にどのような帯や着物に仕立てられるのでしょうか。

ここでは特に紅型の帯と振袖についてご紹介します。

帯|無地や琉球絣と相性抜群

紅型の帯は帯だけ見ると少し派手に思われるかもしれません。

しかし他にない色彩や柄だけに、着物と合わせるととてもよいアクセントになります。

一番合わせやすい着物は色無地や細かい柄の江戸小紋、紬などです。特に同じ沖縄で作られている琉球絣などは相性抜群です。

振袖|派手やかに着飾りたい方におすすめ

最近では成人式などで「個性を出したい」「より派手やかにしたい」という方々の間で紅型の振袖が注目されています。

紅型の振袖の特徴は、紅型ならではの大胆な色柄が着物の裾模様だけでなく、袖模様にもふんだんに描かれているところにあり、たくさんの振袖姿の人々の中であってもぱっと目を引く着姿になりたい方におすすめです。

紅型のおすすめコーディネート

紅型の着物や帯をぜひ身につけてみたい!

その場合どのようにコーディネートすれば良いのでしょうか。おすすめのコーディネートについてご紹介します。

フォーマルからカジュアルまで幅広く活躍

紅型の着物といえば小紋が代表的ですが、振袖や訪問着などのフォーマルな着物もあります。

落ち着いた色目であれば、あまり目立ちたくはないけれど個性を出したいというときにも活躍するためおすすめです。

紅型は染め生地となるため、帯の場合はあまりフォーマルな場には向かないと言われてきましたが、紅型の全通柄の袋帯も作られており、訪問着と合わせてお茶席やパーティーなどに出ることもできます。

紅型の特徴を活かしてコーディネート

紅型の着物や帯を主役に置き、それ以外のアイテムの色柄を抑えることで、派手になりすぎず、コーディネートの良いアクセントになります。

また、紅型には草花が描かれていることが多いため、合わせる着物や帯には花柄や花モチーフのものは避けた方が良いでしょう。

まとめ

今回は沖縄独自の染め物である「紅型」についてご紹介しました。

美しいだけでなく、沖縄の伝統文化の結晶である紅型をぜひ着物ライフに取り入れてみてはいかがでしょうか。