着物を着てお出かけしよう!着物の初心者さんでも着物をについてわかる「着物とりっぷ」

着物の歴史【徹底解説!】意外と知らない?和服の成り立ちをご紹介

時代別に着物の歴史について詳しく解説。

どの時代にどんな着物を日本人は着用していたのか、着物を日常的に着る人が減った現代、着物の着方だけでなく、歴史まで知っていたら素敵ですよね。

着物はいつからあるのか、語源や作った人、現代で着る着物の形になった時代についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

- PR -

着物の歴史

七五三の着物

現在は人生の節目など、特別な機会に着られることが多い着物。

洋服に慣れた現代人は、着物は日常から遠い存在のように感じがちですが、昔の日本人にとっては当たり前にある身近な生活着でした。

それでは、どのような経緯で着物が生まれ、いつから日本に根付くようになったのか、昔と今の違いも交えて着物の歴史を解説していきます。

縄文時代

縄文時代の人々が服を着る目的は、肌を保護するためと、寒さから身を守るための2つに限られていました。

正確なことは分かっていませんが、縄文人は植物を使って編んだ「編布」と呼ばれる布を作る技術を持っており、衣服も動物の皮や「編布」で作られたものを着ていたと考えられています。

弥生時代

中国の歴史書「魏志倭人伝」には、弥生時代の日本人について、女性は「貫頭衣」と呼ばれる衣服を身に付けていたと書かれています。

この「貫頭衣」は、現在の着物の原型となったとされており、布に頭を通す穴をもうけ、両脇を縫い合わせたワンピースのような形の衣装だったようです。

着物の原型とはいえ、まだまだ簡素な作りの「貫頭衣」ですが、弥生時代にはすでに絹を織る技術や染色の技術が誕生していました。

古墳時代

古墳時代の人々は、ヤマトタケルノミコトの衣装のように上下に分かれた服を身に付けていました。

袖のない布を頭から被って着ていた弥生時代から進化し、トップスにあたる上衣には、筒袖が付けられ、着物のように前が開く構造に。

ボトムスには男性ならズボン型、女性ならスカート型の衣装を着ていたようで、「貫頭衣」から大きく技術が発展したことが分かります。

飛鳥・奈良時代

聖徳太子が活躍した飛鳥・奈良時代には中国との交流はさらに活発化。

衣服は中国朝廷の「漢服」を参考に、袖は大きく、全体的にゆったりとしたデザインへと進化し、単なる防寒具ではなく身分や権力をあらわすものへと変化していきました。

着物の前合わせが「右前」と決まったのもこの時代です。

平安時代

中国との交流が途絶え、日本独自の文化を形成する平安時代。

貴族は十二単に代表される、大きなシルエットと広い袖口が特徴の「大袖」と呼ばれる華美な着物を何枚も重ね着し、肌に触れる下着には「小袖」という別の着物を着用していました。

「小袖」は、筒袖のコンパクトな作りで動きやすいため、庶民の普段着としても活躍したようです。

鎌倉時代

貴族中心の政治を行っていた平安時代と異なり、鎌倉時代は武家社会に。

「小袖」を普段着としていた平民から権力を持つ人が現れてきたため、動きにくい「大袖」が着用される機会はだんだんと減っていきました。

「小袖」は「貫頭衣」に続く現在の着物のルーツとされており、鎌倉時代に入ると色や模様の入ったお洒落な「小袖」が生産されるようになります。

室町時代

もともと平安貴族の下着だった「小袖」が、室町時代には表着として着用され始めました。

これまで筒袖の簡素なデザインだった「小袖」に袂(たもと)が付けられ、いよいよ現代の着物に似た形へと変化を遂げます。

色鮮やかで袂もある「小袖」は、下着としての小袖と区別するために「着物」と呼ばれるようになり、身分関係なく女性の表着として浸透していったようです。

安土・桃山時代

安土・桃山時代には、高度な染色技術に加え、刺繍や金箔を多用した豪華な「桃山小袖」と呼ばれる着物が登場。

身分の高い女性は数枚の「桃山小袖」を重ねて着用し、特に華やかで美しい着物を一番上に羽織っていたようです。

このスタイルは「打掛姿」と名付けられ、上に羽織った華美な着物は「打掛」と呼ばれるようになりました。

江戸時代

平和な世になったことで人々は流行を追い求め、衣紋を抜いた着こなしをしたり、これまで重要視されなかった帯を豪華で幅が広くデザイン性の高いものへと変えていったりしました。

「振袖」は江戸時代、袖に空いた穴から体温を逃せるという利点から子供向けに開発された着物ですが、若い女性も着用するようになると、袖は徐々に長くなっていき装飾的な意味も持つようになります。

そして長い袖や太い帯とのバランスを保つために、着物の着丈も長くなり、江戸時代になってやっと現代のようなおはしょりが形成されたのです。

明治時代

鎖国が終わり一気に西洋文化が流れ込んだ明治時代。

女子が教育を受けるようになったことで「女袴」が誕生し、海老茶色の袴にブーツの女学生スタイルが脚光を浴びました。

和洋折衷の明治時代、洋服との対比で着物は「和服」とも呼ぶようになったのです。

大正時代

着物も西洋文化の影響を受け、植物模様や幾何学模様、油絵風の柄などこれまでにない先進的なデザインが取り入れられていきました。

洋服のビジティングドレスに相当する着物として、全身に配置された柄が縫い目をまたいで一枚の絵画のように繋がっている「訪問着」が誕生。

訪問着は、よそのお宅を訪問しても恥ずかしくない、格式とカジュアルさを併せ持った着物として売り出されたようです。

昭和時代・平成時代

第二次世界大戦が始まると、華やかな訪問着は禁止され、控えめな柄が縫い目をまたがないよう配置された「付け下げ」が誕生しました。

付け下げは花街を中心に流行したものの、時代が現代に近づくにつれ、洋服を着用する人が大多数を占めるように。

大正時代まで日常着であった着物が、昭和から平成にかけて「高級で特別な時にしか着ないもの」という認識に変わっていきました。

令和(現代)

高級なイメージから成人式など人生の節目でしか着用されなくなった着物ですが、平成から令和にかけて着物の新しい楽しみ方が生まれました。

京都や浅草などの観光地で着物をレンタルし、コスプレの延長のような感覚でSNSに載せる若者が現れたのです。

着物は日本人の顔立ちによく似合うだけでなく、洋服にはない華やかさ・艶やかさがあることから、映えを求める若年層を中心にレンタル着物は流行し、現在着物に興味を持つ若者も少なくありません。

着物の歴史に関するよくある質問

ツートンカラーの着物

着物の歴史を振り返ると、日本人の生活に合わせて大きな変化を繰り返してきたことが分かりました。

着物は先人たちの知恵がたくさん詰まった衣服なんですね。

ここからは、着物の歴史に関するよくある質問に答えていきます。

着物はいつからあるの?

着物の原型となった衣服「貫頭衣」が生まれたのは弥生時代です。

布に頭を通す穴を作ったワンピース型の「貫頭衣」は、時代とともに筒袖が付けられ、前が開く構造になるなど変化していき、室町時代には「小袖」と呼ばれる貴族の下着になりました。

さらに時代が進むと「小袖」は色や柄が入れられ、袂が付いたことで表着へと昇華し、徐々に現在の着物へと形を変えていきます。

着物の語源は?

現在は「和服」と同義語で使われる「着物」という言葉ですが、「着物」はもともと単に「着る物」を指した言葉で「日本の伝統的な衣装」という意味は含まれていませんでした。

室町時代、下着として着用された従来の「小袖」と、袂が付き表着としての地位を得た「小袖」を区別するために、表着の「小袖」を「着物」と呼ぶように。

明治時代には洋服との対比で着物を「和服」とも呼ぶようになり、時代とともに多くの人が洋服を着用するようになると「着物=和服、日本の伝統衣装」という認識に変わっていきました。

誰が作ったの?

日本人がいつから服を着るようになったのかはわかっていませんが、縄文時代にはすでに植物を編んだ布などで服を作っていたようです。

弥生時代になると着物の原型となる「貫頭衣」が生まれましたが、「誰が作った」というより、肌を保護する目的と、寒さを防ぐ目的で自然発生的に作られたのでしょう。

「貫頭衣」はその後、中国王朝の「漢服」を参考に形を変えますが、中国との国交が途絶えた平安時代以降、日本独自の衣装へと歩みを進めます。

着物が今の形になったのは?

着物が今の形へと進化したのは、意外にも最近の江戸時代。

その安定した治世から、人々のお洒落への関心が高まり、幅の広い帯や袖の長い「振袖」が考案されました。

すると今度は着物全体のバランスを保つため、着丈が長く作られるようになり、女性たちは裾を汚さないようおはしょりを作るようになったのです。

まとめ

今回は着物の歴史について、縄文時代までさかのぼって詳しく解説していきました。

弥生時代の「貫頭衣」から紆余曲折を経て、現在の形になったのだと思うと、日本の着物文化がさらに誇らしく思えますよね。

堅苦しく捉えられがちな着物ですが、私たちの祖先の日常着だったことを思い出し、もっと気楽に着物にチャレンジしてみませんか?