帯締めの種類【特徴を徹底解説】房・組紐との違いを初心者向けに紹介

帯留めの画像

帯締めとはどんなもので、どんな種類があるかなど帯締めについて解説していきます。

帯締めの房についてや帯締めの選び方についてもふれているため、ぜひチェックしてみてください!

目次

帯締め種類

帯締めとは、女性が着物を着る際に必ず必要になる大切な小物ですが、その中でも代表的な帯締めがどんなものなのか、どのような特徴があるのかをご紹介します!

冠組

平安時代に貴族や武家の冠に使われていた組紐です。締め心地が良いと言われており、とても人気です。

冠組は基本的に単色が多いですが、カラーバリエーションが豊富で、安価で揃うものが多いです。

丸組

紐が円筒形で丸く組まれており裏表がないため、平組・角組の2つに比べると結びやすく、初心者におすすめの帯締めで、カジュアルシーンで使われることが多いです。

平組

平に組まれたタイプのもので、帯締めの定番と言われています。

丸組・角組の中で最も格が高く、フォーマル向きです。

デザインが豊富で、締りがよく安定感があるので使いやすい帯締めです。

角組

平組・丸組の中で最も格の低い帯締めで、カジュアルな着物の際に使われることが多いです。

面が4つあるため、平組・丸組に比べると結ぶのが難しい点が特徴です。

高麗組

平組の代表的な帯締めで、刀の下げ緒だったものが使用されるようになったものです。

幅が広いため、結びあがりが綺麗で安定感があります。

三分組

帯留めを通すためにつくられたシンプルな帯締めです。

帯留めをつけるためほかの帯締めとは結び方が変わってきますが、初心者でも簡単に結ぶことができます。

丸くげ

江戸時代末期から使われており、筒状の布に綿を入れた紐で、子供の着物にはよく丸くげが使用されます。

現在では普段着用に使われることが多いですが、かつては晴れ着や礼服などに使われていました。

レース組

夏用に作られた涼しげで透け感のあります。とても爽やかな印象を与え、夏にピッタリな帯締めです。幅広いカジュアルな着物にもってこいです。

帯締めの房のタイプ

帯締めの房は大きく分けると、切り房・撚り房・菊房の3つにわかれます。

房とは帯締めの両端のふさふさしている部分のことです。

切り房

糸を切りっぱなしにしている房のことです。

切りっぱなしにしているため、撚り房に比べると耐久性が低く、糸がほどけやすいですが、とてもしなやかなのが特徴です。

撚り房

糸が撚り返している房のことです。

撚り房にはほつれない・耐久性があるというのが特徴で、何十年もそのままの形を保つことができるというのが特徴です。

菊房

ポンポンのようにボリュームのある房です。

ふわっとさせると菊の花のように見えるのが特徴です。

房がボサボサになってしまった時のお手入れ方法もご紹介いたします。

やかんでお湯を沸かした時に出る湯気で房を湿らせます→房を包み込むようにギュッと握る→くしでとかす

こちらの手順で簡単に直すことができます。

また、対策として房カバーを使い収納するのもおすすめです。

房カバーは付箋や折り紙を切ったもので代用も可能ですので、ぜひ試してみてください。

帯締めが必要な理由

帯締めが必要な理由について、初心者の方にもわかりやすく解説しましょう。

帯が崩れないようにするための役割

帯の中央に巻かれている紐のことで、帯を支える役割があります。

帯の形が崩れてしまったら着付けは台無しになってしまいますので、帯締めはとても重要なアイテムです。

最近では色や形の種類が豊富になり装飾の役割が!

帯締めの種類は3,000-3,500種類とかなり豊富で、TPOに合わせて帯締めを選ぶことができます。

振袖に使う豪華な帯締めから普段使いできるものまで幅広い帯締めがあるため、無限のコーディネートを楽しむことができます。

その一方で、たくさん種類がありどう選べばいいのか分からないといった方も多いのではないでしょうか。

帯締めの選び方についても少し解説していきます。

・着物に合わせて選ぶ

・TOPに合わせて選ぶ

・着物や帯に入っている色で選ぶ

夏の着物にはレースやパステルカラーのものを選ぶなど、着物に合わせて選ぶのが一般的です。

また、TOPに合わせて選ぶこともとても大切で、振袖や花嫁衣裳には格式の高い帯締めを選びましょう。

初心者の方は着物や帯に入っている色で帯締めを選ぶのがおすすめです。

選ぶ帯締めによって全体の印象もガラリと変わってきます。

どんな印象を与えたいのかを考え、いろいろなコーディネートを試してみてはいかがでしょうか。

帯締め・伊達締めの違い

最後に帯の上から締め帯が崩れないようにする役割のほかに、おしゃれアイテムとしても重要な役割を果たす帯締めに対して、伊達締めは、内側から着物を支える縁の下の力持ち的な存在です。

伊達締めにも、 通常タイプ・マジックテープタイプ・クリップタイプと種類があります。

表に見えるものではないので、ご自身が一番使いやすい、ご自身にあうタイプのものを選びましょう。

帯締めとは

帯を支える紐のことで、もともとは貴族や武士が使っていましたが、江戸時代に入ると歌舞伎役者が着崩れ防止のために使い始めたことがきっかけで庶民の間にも定着していき、現在では帯の崩れ防止だけでなく、おしゃれの役割も果たします。

帯締めは女性だけが使うものであり、男性は使用しません。

帯締めは、手組と機械組の2種類にわかれます。

日本を代表するブランドの「五嶋紐」や「道明」の手組は伝統工芸品としての価値が高いです。

手組は伸縮性があるため、呼吸に合わせて伸び縮みしてくれる点では着けていてとても楽です。

機械組は機械で組むため、手組に比べるとお安く購入可能です。

伸縮性は欠けますが、ほつれにくいのが特徴で、街着やおしゃれ着の帯締めに取り入れて楽しむ人も増えています。

帯締めを支えるアイテム

帯周りの小物は帯締めだけではなく、帯揚げ・帯留めとあります。

帯揚げはもともと帯紐などを隠すために使われていたアイテムですが、現在ではおしゃれアイテムとしての役割も果たしています。

帯留めはベルトのバックルのようなもので、現在ではシンプルなものからゴージャスなものまでたくさんの種類があります。

帯締め・帯揚げ・帯留めを組み合わせることによって、さらにおしゃれ度が増します。

まとめ

着物を着る上で欠かせない帯留めですが、たくさんの種類があって「よくわからなかった」という方も多いのではないでしょうか。

帯を支え崩れを防止するだけではなく、帯締めは着物全体の雰囲気を決める大切な小物です。

帯締めひとつで着物全体の印象も変わってきます。

現在ではしまむらなどの衣服チェーンでも購入が可能ですので、

帯揚げ・帯留めを活用しながら、いろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「着物とりっぷ」は、着物でお出かけしたくなる、着物と旅行の情報メディアです。 着物の初心者さんでも読みやすい記事を投稿し、タメになる知識を提供させていただいてます.*・゚⁡

目次