着物を着てお出かけしよう!着物の初心者さんでも着物をについてわかる「着物とりっぷ」

【被布とは?】七五三の着物徹底解説!何歳まで着れるのか・必要なものも紹介!

七五三でよく見かける、ベストのような羽織物である「被布」。

なんのために着るのか、また何歳まで着れるのか。
そして被布を着る際に必要なものはなんなのか。

今回の記事では、被布について徹底的に解説していきます。
初めての七五三の行事を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

- PR -

七五三の着物で「被布」を着るのは何歳?

3歳、5歳、7歳で行われる七五三で着る被布は、実際に着用するのは何歳なのでしょうか。
被布を着る理由も合わせて、お伝えしていきます。

3歳の女の子は「被布」を着る

七五三で被布を着るのは、3歳の女の子です。

3歳の七五三で被布を着る理由は、紐や兵児帯を隠すためです。

大人が着物を着る場合は、帯を締めますが、大人と同じ帯は小さなお子さまには苦しいもの。帯の代わりに紐や兵児帯を結び、それらを隠すために着せるのが被布なのです。

7歳の女の子は大人と同じ帯を付ける

7歳の女の子は、七五三で被布を着ることはありません。

7歳の女の子が着るのは、「四つ身」という子ども用のサイズに仕立てた着物となります。大人と同じ着付けの方法となり、帯も大人と同じように締めるので、紐や兵児帯を隠すための被布は必要ないのです。

被布とは?読み方もあわせて解説

被布と書いて「ひふ」と読みます。
そもそも被布とはなんなのか、詳しく解説していきます。

着物の上に着るコートのような装束

被布とは、着物の上に着るコートのような装束です。

もともとは茶人・俳人などの男性が好んで着用していましたが、明治時代以降は主に女性用のコートとして使われるようになりました。

現在では七五三などのお祝い事で幼い女の子が着用するものとして広く知られています。

七五三の由来は?

七五三は、3歳・5歳・7歳の時に行うお祝いの行事です。

七五三の由来について知っておくと、さらに印象深いお祝いの日を過ごせるでしょう。

七五三は平安時代の儀式にルーツあり

七五三のお祝いの行事のルーツは、平安時代に行われた儀式にあります。

医療が未発達だった昔の日本では、「7歳までは神のうち」と言われるほど子どもの死亡率が高かったため、子どもが無事に成長することを祈って、3歳・5歳・7歳という節目に儀式が行われました。

それぞれの年齢でどのような儀式なのか、見ていきましょう。

3歳の「髪置」

3歳で行われたのは、「髪置(かみおき)」という儀式です。

平安時代、生後7日目に髪を剃り、3歳になるまでは坊主頭で育てるという風習がありました。これは剃髪することで清潔を保ち、病気になりにくいと考えられていたためです。

よって、髪置きの儀式は3歳になって、髪を伸ばし始める際に行われたとされています。

5歳の「袴着」

5歳〜7歳で行われたのは、「袴着(はかまぎ)」別名を「着袴(ちゃっこ)」とも言い、当時の正装である袴を初めて身につける儀式です。

男女ともに行われていましたが、江戸時代以降は男の子のみ行う儀式となりました。

7歳の「帯解」

帯解(おびとき)の儀式は、鎌倉時代の風習が由来となっています。

鎌倉時代には、紐を縫い付けた着物を着ていた子どもが、初めて大人と同じように帯を締めることを祝う儀式が行われていました。これが「帯解の儀」として制定されたのは室町時代です。

当時は男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代になると男の子は5歳で袴着の儀、女の子は7歳で帯解の儀を行うようになりました。

被布は何歳まで着れる?着用年齢を解説!

3歳を過ぎてしまった場合、被布はもう着られないのでしょうか?

被布はいったい何歳まで着れるのか、その着用年齢を以下でお伝えします。

被布は7歳になるまで着用可能

被布は7歳になるまで着用可能です。


7歳の七五三では初めて大人と同じ帯を締めるので、被布を着る必要はなくなります。逆に考えると、その儀式を行うまでは着ても良いのです。

「3歳で被布を着そびれてしまった」
「またお子さまの被布姿を見たい」

そんなときは、ぜひ7歳になるまでの間にたくさん着せてあげてください。

被布を着るのは女の子だけ?

被布と言えば3歳の女の子、というイメージが強いかもしれません。
しかし、被布は女の子だけの衣装ではないのです。

男の子の被布について、詳しく見ていきましょう。

3歳の男の子にも被布が人気

被布は、3歳の男の子の衣装としても人気があります。

従来の七五三では、男の子は5歳で袴を着てお祝いをするのが一般的でした。しかし現在は、3歳と5歳のどちらもお祝いするのが定番となっています。

3歳の男の子は、被布と袴どちらを着用してもOK!ただ、5歳になると袴を着る必要があるため、3歳でしか見られない被布姿はたいへん人気となっています。

女の子の被布は赤やピンクなどの華やかな色が多いですが、男の子の場合は白・紺・黒などの落ち着いた色を選んであげるといいでしょう。

被布を着る際必要なものとは

被布を着る際には、メインの着物から細かい小物類までいくつか必要なものがあります。
七五三の直前になって慌てることのないように、ここでチェックしておきましょう。

着付けには基本11アイテムが必要になる

被布を着るには、基本的に以下の11個のアイテムが必要です。
1つずつ紹介していきます。

1.着物(祝い着)

被布の下には「三つ身(みつみ)」という着物を着用します。
三つ身とは反物の半分を使って仕立てる、2歳〜4歳位の子ども用の着物のことです。

サイズが合えば、赤ちゃんの産着で使った「一つ身」や、4歳〜12歳くらいの子ども用の「四つ身」を着用することもあります。

2.長襦袢

長襦袢は、着物が直接肌に触れることを防ぐために着用します。
子ども用のお祝い着の場合は、着物と長襦袢が一体化しているものもありますので、そうでなかった場合のみ用意しましょう。

3.肌襦袢

肌襦袢は、着物と長襦袢の中に着る下着(肌着)のことです。

着物は簡単に洗濯することができないため、汗を吸収しやすい綿などでできている肌襦袢は、着物や長襦袢を守ってくれます。

肌襦袢を持っていない場合は、普段着ているシャツなどでも代用可能です。

4.被布

被布は、帯の代わりに結ぶ兵児帯やしごきを隠すために着用します。

また、七五三のお祝いを行うのは11月15日。肌寒い季節なので、防寒着という役割も果たしてくれます。

5.しごき・兵児帯

兵児帯は、柔らかい生地でできた帯のことです。しごきは、帯の下に垂らして結ぶ布を指します。

被布を着る際は大人のように帯を締めず、兵児帯もしくはしごきを結びます。
その上に被布を着用するため、どちらも外から見えることはありません。

6.半衿・重ね衿

半襟は長襦袢の襟に縫い付けて、着物の襟元にちらりと見せます。
重ね衿は着物の襟元に縫い付けて使います。

どちらも、着物姿を華やかにしてくれる装飾品です。

7.草履

七五三の着物を着る際は、草履をはきます。

新品の草履は足が痛くなってしまうので、鼻緒を引っ張ってゆるくしたり、何度かはいたりして慣らしておいたほうがいいでしょう。

8.足袋

足袋は靴下のようなものであり、草履をはく際に着用します。

「こはぜ」という金具がついたものは、小さなお子さまにははきにくいかもしれないので、ストレッチタイプの足袋がおすすめです。

9.髪飾り

女の子なら、髪飾りを付けてあげるとさらに華やかになります。

つまみ細工など和風なものが人気ですが、どんなものでも構いません。
着物や被布の色味と合わせてもかわいいですよ。

10.巾着

七五三では、バッグの代わりに巾着を持ちます。
飾りの意味合いも強いので、中身はからの場合も多いです。

11.腰紐

長襦袢や着物を着付ける際には、腰紐を使います。
子ども用の腰紐は、大人用よりも短くごろごろしにくいのでおすすめです。

被布を着るおすすめのイベントとは?

お子さまのかわいらしい被布姿。
たくさん着せてあげたいと思っている方も多いことでしょう。

ここでは、被布を着るおすすめのイベントを3つご紹介します。

七五三

被布を着るメインのイベントは、やはり七五三です。
3歳の女の子と男の子、そして3歳でお祝いをしそびれてしまった5歳の女の子も被布を着ることができます。

七五三では、写真館などで記念写真を撮ることも多いです。
かわいらしい被布姿で、思い出に残る一日にしてあげましょう。

ひな祭り

ひな人形を買ったら被布がついてきた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は初節句でも、被布を着てお祝いをするという風習があるのです。

初節句を迎える子どもは、1歳に満たない場合が多いでしょう。
着物を着るのは大変なので、被布の下はいつも着ている洋服でOK!

3歳用の被布は大きいかもしれませんが、七五三で同じものを着ることで成長を感じられますよ。

お正月

お正月は、初詣や挨拶回りなどおめかしをして出かけるイベントがいくつもあります。
華やかな被布は、お正月のお出かけにぴったりです。

七五三のお祝いは年齢が限られています。
お正月は、それ以外の年齢のお子さまでも被布を着られる貴重な機会!
ぜひたくさん着せてあげてください。

まとめ

今回の記事では、被布は何歳まで着れるのか、また被布を着る際に必要なものはなんなのかをお伝えしました。

お子さまの成長を祝う行事である七五三。
被布は、その際の晴れ着の花形とも言える衣装です。

7歳になるまでは着用可能なので、七五三のほか、ひな祭りやお正月などでもたくさん着れるといいですね!