最近着物を着始めたけど、マナーや常識がわからない…
こんな方もいるのではないでしょうか?
着物には着付け方や作法などのルールがあり、暗黙の了解とされています。
行事の内容によっては着てはいけない種類の着物もあり、知らないでいると失礼になる可能性も…。
この記事では、最低限知っておきたい着物の常識やマナーを解説します。
着物を始めて日が浅い方や、初めて着物を着る方はぜひ参考にしてください。
着物の基礎知識と常識
着物の種類や格など、基本的な知識について解説します。
最低限の知識を身に着けておき、着物について話すときに失敗しないようにしましょう。
着物の種類
着物にはたくさんの種類があり、紋(模様)の数や袖の長さなどによって呼び方が変わります。
どんな種類があるか理解しておくと、着物選びに失敗しなくなりますよ。
着物の種類を一覧表にまとめたので、参考にしてください。
着物の種類 | 説明 |
---|---|
白無垢・色打掛 | 白無垢:婚礼用の真っ白な打掛 色打掛:婚礼用の鮮やかな染めと刺繍の打掛 |
色留袖 | 慶事に着る色鮮やかな着物 |
黒留袖 | 慶事に着る最も格式が高い黒地の着物 |
訪問着 | 背中や肩にも柄が描かれている着物の正装 |
付け下げ | 訪問着よりもシンプルな柄の着物 |
色無地 | 1色で染められた無地の着物 |
小紋 | 絵柄が繋がっていない着物 |
紬 | 先に色を染めた生地で作られる丈夫な着物 |
浴衣 | 丈が短めのカジュアルな着物 |
着物の格と格式
着物には「格」と呼ばれる基準があり、種類によって格式の高さも変わります。
冠婚葬祭などの行事やパーティー、お出かけなど、場面ごとに適切な格の着物を着なければいけません。
着物の格には以下のような種類があります。
・第一礼装:最も格式の高い着物
・準礼装:格式の高い式典などで着る着物(略礼装とも)
・外出着:セミフォーマルな場に着る着物
・普段着:日常的なお出かけや旅行で着る着物
格を知っておかなければ、場面ごとに適切な種類の着物を選べません。
以下の表に着物の格と該当する種類をまとめたので、参考にしてください。
着物の格 | 当てはまる種類 |
---|---|
第一礼装 | 打掛・白無垢、黒留袖、色留袖(五つ紋)、振袖、喪服 |
準礼装 | 色留袖(三つ紋・一つ紋)、訪問着、色無地(一つ紋) |
外出着 | 付け下げ、小紋、紬(柄続きのもの) |
普段着 | 紬、浴衣 |
和服と着物の違い
着物=和服という認識もありますが、厳密にいうと着物は和服の一種です。
和服には他にも「袴」や「甚平」などがあり、これらの総称となっています。
着物を「和服」とまとめるのを気にする方もいるので、知識として覚えておきましょう。
着物の種類と着用シーンの常識
着物には種類と格ごとに、適切な着用シーンがあります。
また、着る人の立場によっても種類を変えなければいけません。
マナー違反になってしまう場合もあるため、着用シーンと種類の関係を覚えておきましょう。
TPOに合う着物を着る
着物は行事や参加する場の雰囲気に合わせて種類を変えましょう。
たとえば、結婚式では格式の高い色留袖を着用したり、友人とのお茶会では訪問着や色無地を着たりなど。
格式の高い場に普段着を着て行ったり、ちょっとしたお出かけに礼装を着るのは場違いとなるため、注意してください。
相性の良い着物 | 着てはいけない着物 | |
---|---|---|
結婚式 | 黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、色無地 | 小紋、紬、浴衣 |
パーティー | 振袖、色留袖、訪問着、色無地 | 黒留袖、紬、浴衣 |
お見合い・顔合わせ | 振袖、訪問着 | 黒留袖、色留袖、浴衣 |
旅行や外出 | 色無地、小紋、紬、浴衣 | 黒留袖、色留袖、振袖 |
カジュアルなお茶会 | 訪問着、色無地、小紋 | 黒留袖、色留袖 |
卒入学式 | 色留袖、振袖、訪問着、色無地 | 小紋、紬、浴衣 |
お葬式 | 喪服、色無地 | 喪服と色無地以外 |
立場によって種類を変える
着物は立場も考慮して着なければいけません。
既婚・未婚によって着て良い着物が変わりますし、行事の主催側・出席側によっても変える必要があります。
特に結婚式では、紋の数にも気を遣い、場違いや失礼にならないようにしましょう。
結婚式に着ていく着物の種類を立場ごとにまとめましたので、こちらも参考にしてください。
立場 | 着物の種類 |
---|---|
新郎新婦の母親 新郎新婦の親族で既婚の方 | 黒留袖 |
新郎新婦の親族 | 色留袖 |
新郎新婦の姉妹 参加する友人や同僚 | 振袖 |
親族(既婚・未婚問わず) 参加する友人や同僚 | 訪問着の一つ紋の色無地 |
季節に合う着物を選ぶ
着物は季節ごとに仕立て方の異なる生地を着ます。
単衣:6月・9月に着る裏地のない着物
薄物:夏場に着る通気性の良い着物
袷:秋から春にかけて着る裏地のついた着物
薄物は外見にもわかりやすいので、時季外れに着ていると指摘される場合も。
カジュアルに着る場合は良いですが、フォーマルシーンでは造りにも気を付けましょう。
着付けのマナーと常識
全ての着物に共通するのが着付けのマナーです。
着付け方・着こなし方を間違うと失礼になるだけでなく、強い指摘を受けてしまうかもしれません。
着物の着付け方を確認していきましょう。
衿の重ね方を守る
着物の衿は「右前」が基本。
右前は、右側の衿に左の衿が重なっている状態です。
前後が逆の「左前」はマナー違反となるので、重ね方は必ず守りましょう。
腕のアクセサリー類は控える
着物を着ているときは、極力アクセサリーを付けないようにしましょう。
特に腕のアクセサリーは、「時間を気にする」として失礼にあたります。
ピアスやネックレスなども本来はNGとされているため、式典などに参加する場合は控えたほうが無難でしょう。
立ち振る舞いのマナーと常識
着物を着ている間は、立ち振る舞いにも注意しなければいけません。
美しい姿勢や動作を心掛け、マナー違反を防ぎましょう。
歩幅は大きくしないこと
着物で歩く際は大股にしないよう気を付けましょう。
歩幅を大きくして歩くのは下品とされているだけでなく、着崩れの原因にもなります。
小股かつ少し内股気味に歩くのが着物の上手な歩き方です。
しゃがむ時は脚を閉じること
着物でしゃがむ時は足を閉じたままにしましょう。
ガニ股でしゃがんだり、腰を丸めてしゃがむのは美しい所作ではありません。
背筋を起こしたまま、片足を半歩下げると綺麗にしゃがめますよ。
腕を伸ばすときは袖を押さえること
腕を前に伸ばすときは袖を押さえましょう。
袖の中が見え過ぎてしまうのは良くないとされています。
反対の手で押さえ、正面にいる人に中を見せないようにしてください。
手は上に挙げ過ぎないこと
手を胸より上に挙げてしまうと、腕や肘が見えてしまいマナー違反となります。
また、着物が大きく動くことで着崩れを起こす場合も。
肘が胸より上がらないよう、小さな挙げ方を心掛けましょう。
荷物は手持ちのバッグに入れること
着物を着る場合はショルダーバッグなどを使用せず、ハンドバッグを使用しましょう。
ショルダーバッグは着崩れを起こす原因となり、指摘を受ける原因にもなります。
とくにフォーマルな場ではハンドバッグにするのが無難です。
食事中は袖に気を遣うこと
食事中は袖の汚れや腕の露出に気を遣いましょう。
食事中は腕を伸ばしたり、手を口元に運んだりと、袖が動く機会が多くなります。
腕を広げすぎないようにし、袂を押さえるなど注意しましょう。
まとめ
着物にはマナーがあり、守らなければ失礼にあたってしまいます。
指摘を受けずとも恥ずかしい思いをする場合があるため、最低限の常識を抑えておきましょう。
種類や着こなし方をマスターして、着物初心者からステップアップしてくださいね。