浴衣の衿はどっちが上なのか、男性の場合でも同じなのかをわかりやすく解説!
なぜ「左前」はNGなのか、衿合わせの簡単な覚え方も掲載!
綺麗に着こなすコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
浴衣の衿はどっちが上?
毎回浴衣を着るときに、衿はどっちが上なのか迷う方が多くいらっしゃいます。
浴衣を着る上で衿合わせは1番大切なポイントです。
どちらの衿を上にするのか、そして和服に関する用語についても解説していきます。
右前で着るのが正解
結論、浴衣の衿合わせは、必ず「右前」で合わせます。
着付けの順番は、自分から見て先に右側の身頃を体にそわせ、その次に左側の身頃を重ねると、右前合わせとなるため「手前に来る身頃」を右前と呼ぶのです。
日本の伝統的な和服には様々な用語があり、右前の他にも「上前」「下前」という用語があります。
右前や上前という言葉は似ていますが、全く異なる意味であるため注意しましょう。
※上前とは、浴衣が上に重なる部分(外側)左側の身頃です。
※下前とは、触れている部分(内側)右側の身頃を指します。
右前、左前とは?
「右前」「左前」という用語は、和服を着るときに使われる表現です。
上前は浴衣が上に重なる部分、身頃が外側(前)になっている方と説明しましたが右前とは意味が全く異なります。
右前、左前の「前」とは、「時間が前」という意味合いになります。
普段使う「前」とは異なった意味なので気をつけましょう。
なので右前は「先」に自分の体に身頃を合わせる手前の部分、つまり「右側の身頃」を指します。
右前(右が先)は、自分から見て「右側の身頃を先に合わせる」
左前(左が先)は、自分から見て「左側の身頃を先に合わせる」
一方、上前、下前の「前」とは、普段私達が使っている「前後」と同じ意味合いになります。
なので上前は、浴衣が上に重なる部分、つまり「右側の身頃」を指すのです。
2つの言葉は似ていますが「前」の意味が違うので、混合しないように注意しましょう。
旅館浴衣の衿合わせは?男性の場合は?
こちらでは旅館浴衣の正しい衿合わせ、また男性の場合の衿合わせについても解説していきます。
旅館浴衣も同じ右前
旅館浴衣は、祭りなどで着る浴衣とは少し違い、おはしょりを作らなくても、丁度いい丈で仕立てられている場合が多いです。
普段和服を着ない人でも、衿合わせだけ気をつけたら簡単に着られるでしょう。
旅館浴衣も「右前」が正しい着方になります。
自分から見て先に右側の身頃、次に左側の身頃を重ねましょう。
和服に苦手意識がある人も、まずは旅館の浴衣の着付けに挑戦してみてください。
男性の場合も同じ?
男性の場合も「右前」で衿合わせします。
女性と同じく、自分から見て先に右側の身頃を合わせ、次に左側の身頃を重ねましょう。
洋服では、男性と女性でボタンの合わせや、チャック位置が違うため、浴衣も男性だと左前?と思う方もいるかもしれませんが、和服は着物の種類や性別、年齢に関わらず、すべて「右前」で統一されています。
浴衣の衿が「左前」はNGな理由
なぜ「左前」はNGなのか、下のページで詳しく解説していきます。
左前は亡くなった方が着る「死装束」だから
浴衣を左前で着ることは、縁起が悪いとされています。
理由は、亡くなった方が着る死装束が「左前」で合わせるからです。
あの世(死後の世界)は、現世とは逆の世界と言われているので、葬儀の際も日常のさまざまな行為をいつもとは逆にして行われています。
故人の着物の衿も、現世とは逆の「左前」で合わせているのです。
洋服と和服のMIXコーデなど、着物の着こなし方も多様化されています。
もちろん自分の好きなように着物を楽しむことは大切ですが、衿合わせだけは「右前」で統一した方が良いでしょう。
浴衣の衿合わせを簡単に覚える方法
簡単に衿合わせを覚える方法をご紹介します。
下記の2点をを確認して、迷わずスムーズに着付けられるようにしましょう。
衿元に右手が入れられるかどうか
最も簡単に覚える方法として、浴衣の衿合わせがどっちが上か迷う方は「衿元に右手が入れられるかどうか」確認しましょう。
和服は右利きの人に向けて作られたと言われています。
時代劇などを見ると、役者さんが懐に財布や懐紙を入れているシーンを見たことがある方もいるのではないでしょうか。
右利きの人が、どっちの衿合わせだと物が入れやすいのか考えてみましょう。
自分の右手が懐に入ると、正しく浴衣を右前に着れている証拠です。
右手が懐に入らない場合は、浴衣を左前で着てしまっているので即座に着直しましょう。
また左手が懐に入る場合も、同じく衿合わせが左前になっているので気をつけてくださいね。
相手から見て衿が「y」の字に見える
もう一つの覚え方は、相手から見て衿元がアルファベットの小文字「y」の形に見えているかどうかです。
相手側から衿元を見ると、左側の衿の上に右側の衿が重なり、左側の衿が短く、右側の衿が長く見えるため「y」の字に見えます。
自分から見た場合は、右側の衿が下の状態です。
浴衣を着用するときは、相手から見て「y」に見えているか確認してみましょう。
浴衣の衿合わせをキレイに見せる方法
ここからは、浴衣をキレイに着こなすコツをご紹介します。
衿合わせがキレイだと着姿も美しく見えるので、是非参考にしてみてください。
背中心を合わせる
背中心とは、浴衣の背中部分にある縫い目のことです。
浴衣を着るとき背中心を合わせないと、衿も最初からズレている状態なので着崩れの原因になります。
自分の背中の中央と、浴衣の背中心がしっかり合っていることを確認してから着付けましょう。
背中心を合わせると、衿元も歪まずにキレイに浴衣を着こなせます。
- 左右の衿を合わせる
- 片手で両衿を持つ
- 別の手で背中心をつまみ、背中と合わせてから腰紐を巻く
上記の方法で浴衣を着ると、着崩れしないので衿合わせがキレイに整います。
衿合わせが歪むと、他の部分も歪んでいくので背中心を意識して着付けてみてください。
肌着に気をつける
浴衣のなかに着る肌着に気をつけると、浴衣の衿合わせをもっとキレイに見せることができます。
洋服は、立体裁断をした曲線的な縫製で、着る人の体型に合わせたデザインが多いです。
一方浴衣は、四角形の布を縫い合わせた直線的な縫製なので、寸胴な体型に見せる必要があります。
特に女性は、胸元が高くウエストもくびれがある曲線的な体型なので、凹凸感をできるだけ無くすように、土台となる肌着選びはとても重要です。
浴衣の着崩れは、衿元すなわち胸元からはじまります。
和装ブラがある方は、必ず使用して胸元を整えましょう。
持っていない方は、できるだけ胸元が高くならないノンワイヤーブラジャーや、スポーツブラの使用をお勧めします。
くびれがある方は、ウエスト部分にタオルを巻いてから浴衣を着ると、帯も締めやすく、シワにならないので、着姿が寸胴になりキレイに見えるでしょう。
肌着は浴衣をキレイに見せるために必要なアイテムですが、それ以外にも汗を吸い取ってくれたり、腰紐の食い込みを抑えてくれるなどのメリットがたくさんあります。
自分の体に合った肌着を選び、キレイに浴衣を着付けてみましょう。
まとめ
浴衣を着る上で、衿合わせは1番大切なポイントです。
この記事では、浴衣の衿はどっちが上なのか、男性の場合でも同じなのか、そして覚え方や綺麗に着こなすコツをご紹介しました。
普段なかなか和服を着る機会は少ないので、毎回衿がどっちが上か分からなくなる方もいると思います。
この記事を参考に、浴衣の正しい衿合わせを覚えてみてください。